「ブログが続かないって思っても大丈夫」ブログが続かない理由で多い8つの理由!ブログ作成を8年続けて思う続ける方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログが続かない8つの理由|ブログを続ける為にしたこと

いざ、ブログで稼ごうと思っているけど、ブログについて調べると、ブログ運営が続いていない人が多い。私でも続けられるか心配。ブログが続かない理由ってなんなのだろう。

ブログを長くしていると、ブログ作成を続けることで成果が出ている人と、途中でブログ運営をやめてしまう人2パターンに分かれます

この記事に書かれていること
  • ブログで生活しているココが思う!ブログが続かない理由
  • 実際にあった!ブログが続かない理由8選
  • ブログを続けられる理由
  • 特技がない私がブログを書く理由はあるの?

私自身もブログ運営について相談を受けてきましたが、やめてしまった人が大勢います。ですが、続けている人も大勢います

続ける人とやめてしまう人を見て思う、ブログを続けることで成果を出している人の特徴をまとめました。

目次

ブログで8年生活して思う!続かない理由は目的が明確ではないから

私の仕事はブログやサイト作成をして生活をしています。

長くブログを続けていると、飽きることもありますし、今日はブログを書きたくないな~と思うことも沢山ありました。

でも、それでも、なんだかんだ約10年くらいブログを書き続けることができています。

周りで多くの人がブログを書くことを辞める中、なんで、私はブログを書くことができたのか。

自己分析をして思うのは、ブログを書いて仕事をしたい生活をしたい、という目的をものすごく明確にしているかなかな?と思っています。

私がブログで生活したい明確な理由

私がブログで生活したい明確な理由はこんな理由です。

ブログで生活したい理由
  • 朝の通勤ラッシュになると必ずおなかが痛くなるから出勤したくない
  • 子どもが体調を崩した時に上司に嫌な顔をされたくない
  • ストレスが体に出るから、自分が思うストレスの原因を無くしたい

会社で働いていた時、朝の通勤時間になると必ずと言っていいほどお腹が痛くなりトレイに行っていました。

時には会社までガマンできず、途中下車をしてトイレに行くこともありました。

ブログで生活したい!という情報を見ると、多くがお金が儲かる!家で生活できる!と良い理由を聞きます。

ですが、私が絶対にブログで生活をしたい!と思った原動力は強いマイナスな理由しかありません。

絶対にこれだけはしたくない!したくないことをやらないために自分ができるストレスを回避する方法をがんばる!

自分の身を守るためにブログのお仕事をがんばらせて頂いてました。

もし、ブログが続かないと思ったら、改めて自分がブログをがんばりたい、ブログで生活をしたいと思ったマイナスのイメージを考えてみてください。

イヤな理由を明確にすることで、ブログを続けられる理由になるのではないでしょうか?

ブログが続かない8つの理由

悩む

何回かブログをやりたいと相談を受けたことがあります。

ですが、多くの人が続かず辞めてしまいました。

ブログを辞めた理由を聞くと、8つの理由を聞くことが多いです。

ブログを辞める8つの理由
  1. 記事を公開すれば、すぐに読まれると思っている
  2. すぐにお金が生まれると思っている
  3. すぐに反応があると思っている
  4. 書く内容が無くなってしまう
  5. 完ぺきなデザインを求めてしまう
  6. 有名ブロガーのクオリティを求めてしまう
  7. 1人でブログを運営するのに飽きてしまう
  8. ブログの方向性に迷ってしまう

記事を公開すれば、すぐに読まれると思っている

ブログは公開してもすぐに読まれるということはほとんどありません

開設したばかりのブログだと余計に読まれることはありません。

Googleに認知されるまで数か月~半年はかかります。

Twitterで共有するとしても、読んでもらうタイトルのつけ方をしてないと読まれることはありません。

すぐにお金が生まれると思っている

ブログを書くだけでは、お金は生まれません。

記事を書いて、記事を読まれて、アフィリエイトリンクを設置、アフィリエイトリンクから商品を申し込んでもらう。

上記のような一連の流れがないとお金は生まれません。

すぐに反応があると思っている

記事を公開すれば、コメントが来る、アクセスがある、申し込みがある、何かしらの反応があると思っている人が多かったです。

ですが、記事を公開してすぐにコメントが来たりすることはありません。

書くことが無くなってしまう

書いているうちに記事のネタが無くなってしまった、100記事くらいは書けるはずだったが書いてみたら10記事しか書けなかった、書くネタが無くなってしまうのはあるあるです。

完ぺきなデザインを求めてしまう

画像のサイズが思ったようなサイズにならない、文字のデザインを調節できない、サイトトップページのデザインが思うようなデザインにならない。

思うようなデザインにならず、なかなか公開できない、そして、そのまま公開せずにブログ運用をやめてしまうなんてことになります。

有名ブロガーのブログのクオリティを求めてしまう

参考にしている有名ブロガーさんのブログを見ると、デザインがキレイ、文字が読みやすい、記事の数が多いのが特徴。

自分もこんなブログを運営してみたい!と何回も思ったことがあります。

ですが、はじめから有名ブロガーのようなブログを作るのは難しいです。

1人でブログを更新するのに飽きてしまう

ブログ運営は孤独な作業と言われます。

記事の更新、ブログの立案、デザイン、ブログの管理、のすべてを1人でします。

全体的なブログの進行スピードを見ると、複数人で行うのに比べてどうしても遅くなってしまいます。

また、1人で作業をするのに飽きてしまうなんてことはよく聞きました。

ブログの方向性に迷ってしまう

ブログを長い間運営しているとあること。

それが、ブログの方向性に迷ってしまうこと。

始めは化粧品の紹介をしていたけど、ハピタスなどのポイ活を紹介したり、子どもが生まれたから子育てをしていてつらかったことを投稿したり、その時にしていることを記事にして投稿していた。

そうしたら、ブログのカテゴリーが自分から見ても分かるくらいごちゃごちゃになってしまった。

書きたいことが定まらなくて、ブログ更新に飽きてしまうというは多いです。

ブログを続けて儲ける為にする8つのコツ

パソコンでブログ更新

ブログをするということは新しいことをすること。続けるのが難しいのは当たり前。

でも、これから紹介する方法を意識すればブログを続けることができ、稼ぐことができる、ブログで生活が出来るようになることに近づくことが出来ます。

1,「対策」まずはブログの内容を充実させる

まずは、ブログの内容を充実させることが大切。作りかけの本が書店で売られていても買おうと思わないですよね。

ブログは1つの本。まずは、読んでもらえるような記事を作成、内部構成を作っていくのが大切です。

まずは、渾身の記事を10記事は書いてみてください。

ブログに書くことの基本情報、知っておきたい情報、最新情報。ブログを読んだ時にある程度情報をまとめられているようにすることがスタートです。

2,アフィリエイトリンクを設定したら記事の修正もする

早ければ、アフィリエイトリンクを設置したタイミングでお金が発生することもあります。

でも、ほとんどはアフィリエイトリンクを設置してもお金が発生することはありません。

大切なのは、アフィリエイトリンクをクリックしてもらう理由を何回も改善すること。

アフィリエイトリンクを設置してもお金が発生しないなら、なんでお金が発生しないのか、アクセスがないのか、アフィリエイトリンクがクリックされていないのか、原因を突き止めることに集中してみてください。

原因を改善すれば、お金が生まれます。

3、反応がなくても落ち込まない

経験上、見た目で反応がなくても、記事が読まれていることもありました。

コメントがない、リアルタイムでアクセスを見てもいつも0アクセス、しかし、申し込みがあるなんてこともあります。

多いパターンがいきなりアクセスが増えるパターン。

今までは何もアクセスがなかったのに、あるタイミングでいきなりアクセスが増えるということもあります。

アクセスが無くても記事は読まれていることがある、と思って記事を更新するのが良いです。

4,ネタを探す方法を変えてみる

記事のネタを探す方法を少しだけ変えてみることで、新しいネタが見つかることもあります。

  • 読む雑誌を変えてみる
  • ネタ元のニュースサイトを変えてみる
  • いつも行くお店を変えてみる
  • ネタを調べる時間を変えてみる

ネタを集める方法を少しだけ変えてみるだけで、記事のネタが増えてくることはよくあることです。

ネタの集め方を少しだけ変えてみるのはものすごくオススメです。

5,サイトのデザインは5割で公開

サイトのデザインをものすごくこだわりたいとなると、専門の知識が必要になります。

HTML、CSS、jQuery、JavaScriptなど、プログラム言語は必須。プログラム言語を思うように扱うには勉強が必要です。

ブログで収益を得るのば目的であれば、デザインはあまり意識しなくても良いことがほとんど。

まずは記事を公開することに集中する。

記事公開をするのがサイト収益化の近道です。

6,有名ブロガーも始めてがあったことを考えてみる

大切なのは小さなステップアップを何回も繰り返すこと。

沢山いる有名ブロガーさんもはじめからキレイなブログを作れた訳でありません。

始めは記事数が少ないブログを運営しながら、記事をどんどん増やしていく、デザインを少しづつキレイにしていく、小さなステップアップをしていくことで、大きなブログを運営しています。

どんな人にも始めてはあります。有名ブロガーさんも、今の私と同じような時もあったと思って記事を更新すれば、なんか自分でも続けられそうと思いませんか?

7,1人でブログ更新をするメリットを考える

1人でブログの更新をすると、1人でするさみしさもあります。

ですが、誰にも左右されないというメリットもあります。

一人でブログ運営をするメリット
  • 誰にもジャマされない
  • 怒られることもない
  • 好きな時に仕事が出来る
  • 誰かの意見に左右されることもない

私も1人でブログの更新をするさみしさを感じたことをあります。

ですが、1人でブログ更新するメリットが大きいので、続けることが出来ています。

8,書く内容は1つに絞り集中的に更新

ブログを更新していると、書きたいことがどんどん出てくることは良いこと。

ですが、まずは、はじめに決めたブログ内容に集中。

1つのブログを完成されることを目標にしてください。

ブログができたタイミングで、別カテゴリーで新しい記事を書くのか、新しいブログを立ち上げる。

1つ1つのブログを作りこむことで、結果的に見やすいブログが出来上がります。

ブログを続けるにはブログで稼ぐと思わない

お金だけを目的にしてブログ運営をすると、続かないものです。

私もブログ運営をする目的の1つにお金を稼ぎたいはあります。

ですが、根本的な理由を考えると、嫌なことをしたくないからブログ運営をしているんだな~と改めて思いました。

嫌なことを徹底的に回避したいからブログ運営を仕事にしたい。

ストレスが体にでてしまうからブログをしている。

嫌なことをから逃げる延長線上にお金が稼げるという理由があるからブログが続けられている気がします。

ブログを楽しむと続けられる

私は、嫌なことを回避するためにブログを運営しています。

ですが、嫌なことを回避したいからブログを続けている訳ではありません。

ブログを楽しんでいるというのも理由にあります。

何事も楽しくないと続けることはできませんからね。

ブログを楽しむ方法

私はこんな理由があるのでブログを楽しむことができています。

ブログにきたコメントに答える

記事の下にコメント欄を設置していると、読んでくれた方からコメントが来ることがあります。

コメントの内容は様々です。

  • 読んで助かった
  • 悩んでいたことを解決できて良かった
  • 楽しく読むことができた

時には文章の誤字脱字を教えてくれることもあります(笑)

人と関わることが少ないからこそ、だれかの役に立てたことはものすごくうれしいです。

Twitterでブロガーと交流する

Twitterをしているブロガーさんと交流をするのも楽しいです。

  • ブログのこんな修正方法が役にたった
  • こんな新商品があって良かった
  • キレイなWordPressテーマが登場した

1人だけでは分からない情報を教えてくれたりするのでうれしいです。

何より同業者さんと話すと感じた苦労で共感できることも多いので、心の支えになります。

ブログはライフスタイルを作るツールと考える

ブログで生活できるようになった大きな理由で、私のブログに対しての考え方が変わったことがあります。

それは、ブログを自分が叶えたいライフスタイルを作るツールだと思ったことでした。

  • ブログは家で仕事をするツール
  • 叶えたいライフスタイルを叶えるツール
  • やりたい夢を叶えるツール

実際に私の周りでいた人でブログで20万円、30万円を稼いだらブログを更新しなくなってしまい、また、会社員に働きにいった人がいました。

燃え尽き症候群のような感じかもしれません。

目的をもってブログを運営すると成果が見えてくる

ブログ運営は、はじめはなかなか効果が見えてこないです。

ですが、続けることで成果が見えてくるのもブログの良い点

成果の見え方はいろいろあります。

  • アクセスが来るようになった
  • 記事が上位に表示された
  • コメントがきた
  • お金が生まれた

ブログの成果の見え方はいろいろあります。

1つ1つの成果に目を向けると楽しんでブログを続けることができるはずです!

稼ぐことを目的にするならブログのジャンル選びが大切

それでもやっぱりお金を生むためにブログ運営をしたい!

そんな方はたった1つのことが大切です。

たった1つのことですが、この1つのことを大切にしてない人が多いことで、なかなかブログで稼ぐことができない人が大勢います。

それはブログのジャンルです。

なぜなら、ブログジャンルを決めなかったことで、ブログが完成したのに設定する広告が無いから収益化できなかったということを避けるためです。

オススメのブログジャンルの決め方はASPのジャンルから選ぶこと

たとえば、A8.netはこのようなブログジャンルがあります。

A8.netのジャンル
A8,netのジャンル一覧より

A8.netにある広告のジャンルは、取り扱っている広告という意味もありますが、同時に、売れるジャンルだから、取り扱っているという面もあります。

あらかじめ、ブログのジャンルをA8.netなどのASPにあるブログジャンルにすれば、ブログが完成したと同時の広告掲載をすることができます。

A8.netで実際にお金になるジャンルを見てみる(A8.net公式サイトへ)

稼ぐことを目的にブログ運営をするなら、ブログのジャンルは決めてからブログ作成をしてください。

一般人がブログを書く理由はある

一般人でもブログを書いて読まれるのかな?と思うことってありますよね。

私もよく考えます。

結論は一般人でもブログを書く理由はあります。

なぜなら、読んでくれた誰かの役に立てるから!そして、収益が発生するから!

たしかに、芸能人が書くブログは面白いです。

でも、生活の基準が違いすぎて参考にならないことって多いです。

私はディズニーシーが好きでアメブロで芸能人がディズニーシーやランドにインパしたブログを読みます。

でも、最新のインパ情報を見る時は、誰だか分からないディズニー好きさんが書いたブログを読んでいます。

ブログを書くのに、芸能人も一般人も関係ありません。

目的をもってブログ作成をするのが一番良い

ブログの運営当初はなかなか成果が発生しないからやめようかな、と思ってしまうことも多くあります。

でも、続けることで成果は見えてきます。

諦めそうになったら、「ブログが続かない理由で多い理由は?ブログ作成を5年してきて思う続ける対策」を読み返して、ブログを更新しつづけてみてください!

今のブログで稼ぐ方法が分からない、この機会に新しいネタでブログを始めることを考えている方は、私が実際にブログを作るならこんな方法で作る!という流れを考えた記事を書きました。次にブログを作るとしたらこの方法でブログを作ります😊。ブログを作る流れに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

ブログが続かない8つの理由|ブログを続ける為にしたこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

あとで読み返す時のメモにどうぞ!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログで生活8年目|ちょっとした時間に稼げるコツを紹介|ブログで稼ぐ方法を発信|片手間で出来る副業から良かった副業をまとめています|好きなことを好きな時に|

コメント

コメントする

目次