ブログのテーマが決まらないあなたにぴったりなブログテーマの決め方

ブログを書きたいけど、ブログのテーマが決まらない!雑記が良いって聞いたり、特化が良いって聞いたり!どっちがいいの!

私も迷いました。沢山のブログを作ってきた私のブログテーマの決め方はこんな方法です。

ブログを作るなら重要なのがテーマ

様々なブログの作り方を紹介しているブログを見ると「ブログテーマはすごい大切なので慎重に決めましょう!」と書かれています。

ですが、どのブログでも重要です!と書かれすぎて、なかなか決められないジレンマ

私もブログテーマは大切と思いますが、大切にしすぎてブログ記事を書けないのがすごいもったいないと思っています。

私は沢山のブログを書いてきました。そんな私はこんな風にブログテーマを決めています。

目次

ふぁみぐろ的には特化ブログをオススメしたい

ふぁみぐろ的には特化ブログを絶対にオススメしたいです。

特化ブログがオススメの理由
  • 書く記事に迷わない
  • お金を生みやすい
  • ブログ構成を考えやすい
  • Googleの検索結果を見ると特化が強いイメージ

1つづつ理由を紹介していきます。

書く記事に迷わない

私が始めて作成したブログは格安スマホに特化したブログでした。

格安スマホに特化したブログを作成したので、

  • 書く記事
  • 情報収集をする方法
  • サイトの中身

を、決めるのはカンタンで、すぐにできました。

特化ブログだとブログ運営が始めてでも記事を書きやすいのが良い点です。

お金を生みやすい

ブログ運営でお金を生むメジャーな方法がアフィリエイトです。

アフィリエイトはブログ内にアフィリエイトリンクを設置して、設置したリンクから商品を購入してもらうことで、お金が発生します。

アフィリエイトをする上で一番迷うのがどこにアフィリエイトリンクを設置するかということ。

特化ブログならここにアフィリエイトリンクを設置すればいいかな?と想像ができやすいです。

すぐに行動ができるので、お金を生みやすいです。

ブログ構成を考えやすい

特化ブログにすると、ブログの構成をすごく考えやすいです。

構成とはブログのカテゴリーのこと。

私の場合は格安スマホの特化ブログを作成していた時、カテゴリーを格安スマホのことだけなので、すぐに思いつきました

私の場合は格安スマホの特化ブログを作成していた時、カテゴリーを格安スマホのことだけなので、すぐに思いつきました。

例でいうと、格安スマホのこと、楽天モバイル、マイネオ、iPhoneで格安スマホを使う方法、のように分けました。

ブログで書くジャンルのカテゴリーと、商品のカテゴリーに分けるだけで良いです。

なので、特化ジャンルは構成を考えやすいです。

Googleの検索結果を見ると特化が強いイメージ

あなたが書いたブログをいろいろな人に読んでもらう1つの方法が検索結果で上位に掲載される方法です。

検索結果とは

検索結果とは、GoogleやYahooで何かを検索した時に表示されるサイトのことを言います。

検索結果の仕組み(アルゴリズム)は定期的に変わるので、絶対は言えないのですが、長年検索結果を見ていると特化ブログが強いイメージです。

実際にGoogle検索セントラルを見ると専門性を大切にしましょう、と書かれています。

評価の高いサイトは信頼できるサイトです。特定の分野で専門性と信頼性に対する評価を得られるようにしましょう。

Google検索セントラル検索ーエンジン最適化(SEO)スターター ガイド

分かりやすいのが本。あるものに特化したことを書いている本を専門書と言いますよね。

Google検索セントラルに書かれていることを解釈すると、1つジャンルに特化した専門サイトを作り、取り扱ったジャンルについて専門家になるくらい詳しい情報を掲載したら検索結果の上位にするかもよ!というニュアンスにとれます。

なので、特化ジャンルのサイトが良いんだとココは思っています。

ブログのテーマの考え方はいろいろある

ふぁみぐろ的には特化ブログをオススメしています。

ですが、ブログテーマの考え方はいろいろあります。

ブログテーマの考え方
  • 自分軸で考える
  • 書きたいことで考える
  • 儲けたいことで考える
  • 自分がブログで何をしたいかで考える

こんな風に考えると良いかもしれません。

自分軸で考える

1つは自分軸でブログのテーマを考えること。

自分軸とは、

  • やっていること
  • 好きなこと
  • 続けていること
  • 他の人には負けないくらい知識があること

など、自分のことを中心にブログテーマを考えること。

自分軸で考えれば、知識もありますし、知識に対して新しいことを調べる方法も分かります。

なので、ブログの記事の案に戸惑うこともないはず。

書きたいことで考える

ブログでこんなことを書きたい、こんなことが気になっている。

など、自分の知識があるなしにかかわらず書きたいことを書くのも良いです。

調べて書いたり、考察や自分の考えを書く、こんなブログを作ってみたい!と理想からブログテーマを決めるのも全然ありな方法です。

書きたいことを書くことで、自分が書いたジャンルが新しいジャンルを開拓することにもなるかも。

例えば、キャンプ。

キャンプのイメージは大人数で囲って行うものというイメージでしたが、1人でする良さをブログやYoutubeで発信した人から「私も1人でキャンプをしてみようかな」とソロキャンが広まりました。

なので、ブログに私が書きたいことを書いている人がいないから~と諦める前に書いてみるのも全然ありです。

儲けたいことで考える

お金になりそうなジャンルからブログテーマを決める方法です。

ブログが当たれば多額のお金が入ってくるので、ブログを仕事として始めたいなら、儲けたいという目線でブログジャンルを決める方法です。

1つデメリットがあるのが、儲かるブログジャンルはライバルが沢山いるということ。

ブログジャンルによっては、企業レベルのブログを求められることもあるので、正面突破でブログを作るより、違う切り口からブログを作る考えが求められます。

自分がブログで何をしたいかで考える

自分がブログで何をしたいかでブログテーマを考える方法です。

例えばブログで、

  • 友達を作りたい
  • ブログ仲間を作りたい
  • 好きなことで意見交換をしたい
  • ストレス発散で記事を書きたい
  • やっていることの宣伝をしたい

など、ブログを書くことであなたが何をしたいか目線で考える方法があります。

友達を作りたいなら、記事を書いて連絡を取る方法を作る必要がありますし、意見交換をするならコミュニケーションが取れる方法も必要。

ブログを通してどんなことができるか、自分がどんなことをしたいか考えるとすんなるブログテーマが決まったりします。

「ふぁみぐろ流」ブログのテーマの決め方

沢山のサイトを作ってきましたが、いろんなサイトで共通して考えているブログのテーマの決め方がありました。

今まで、他の人には話していなかったのですが、ここまで読んでくれたあなたにだけ、私のブログ作成方法をお伝えします。あまり、他の人には教えたくないでの、ここだけの話にしてください。

「ふぁみぐろ流」ブログのテーマの決め方
  1. 自分が相談されたことを思い出す
  2. アフィリエイトにジャンルがあるか調べる
  3. 合ったらブログのテーマにする

自分が相談されたことを思い出す

始めに自分が今までに相談されてきたことを思い出してみます。

私の場合だと、

  • パソコンの操作方法で相談された
  • ホームページの作り方を相談された
  • 夫が子どもを寝かしつけるにはどうしたら良いか相談された
  • 子育ての方法を相談された
  • 格安スマホのことを相談された

と、いったことがありました。

私が格安スマホのジャンルを選んだのは、相談されたことに加えて好きだったからです。

なので、格安スマホのジャンルにしました。

アフィリエイトにジャンルがあるか見てみる

なんとなく、自分が相談されたことを思い出したら、アフィリエイトのジャンルがあるか見てみましょう。

どうやってアフィリエイトのジャンルがあるか見るかというと、ASPでジャンルがあるか調べます。

私はまず、大手ASPのA8.netで見ます。

→A8,netでどんなジャンルがあるか見てみる

ジャンルを見るとこのように見ることができます。

A8.netのジャンル
A8.netにあるジャンル

私が格安スマホでサイトを作ろうと思った時は、まだ、格安スマホのジャンルはありませんでした。

ですが、格安スマホの案件があったので、サイトを作りました。(マイネオや楽天モバイル、OCNモバイルONEがありました)

合ったらブログのテーマにする

自分が相談されたことが思いついた、ASPにもジャンルがあった。

これでサイトジャンルは決まりです。

相談されたことであれば知識もありますし、新しい情報を仕入れる方法も何となく分かるからネタに尽きることはありません。

私はこのようにしてブログのテーマを決めています。

雑記ブログの良い所

ふぁみぐろでは、ブログのテーマを特化サイトで作るのがメリットが大きいと思っています。

しかし、それでも雑記ブログも良い点があります。

雑記ブログの良い点
  • 書くことを決めなくて良い
  • 好きなことを書ける
  • 自分の分身のように記事が書ける

1つずつ見ていきましょう。

書くことを決めなくて良い

雑記ブログだと書くことを決めないのがメリットの1つ。

1つのテーマについて書かなくて良いので、今日はこのことについて書こうかな、明日はこれを書こうかな、と気分で書くことを決めれるのが良いですね。

好きなことを書ける

すごいことを知ったから記事に書こう!と思っても、ブログのジャンルが違うから書けないや~ということがあるのが、特化サイトの難しい所。

雑記ブログなら好きなことをすぐに書けます。

自分の分身のように記事が書ける

自分の日常のことを書くことができるので、ブログを更新していくうちに自分の分身にような存在になってくるのはよくあります。

ブログの書く文章も自分の話口調にようになったり、ブログを通して人に会うと「ブログと同じイメージです」なんて言われることが増えるので、初対面の感じがしないかも。

絶対に書くのを避けたいジャンル

雑記ブログや特化ブログについて書きました。

しかし、ブログのジャンルによっては、絶対に書くのを避けてほしいジャンルがあります。

それがYMYL(Your Money or Your Life)に当てはまるジャンルです。

YMYLとは

YMYLとはGoogleが検索品質評価ガイドラインで言っている言葉です。日本語に直訳すると「あなたのお金、あなたの人生」。

お金や人生に深い関わりがあるジャンルやサイトは、サイト品質の評価を厳しくするという内容です。

実際にどんなジャンルが関わっているのかといと、Google検索品質評価ガイドライン(2020年5月時点)ではこのように書かれています。

  • ニュースや時事問題
  • 法律
  • 金融
  • ショッピング
  • 健康・安全
  • 人のグループ
  • その他

私が経験したのは士業系のサイトを作っている時。私がサイトを作っている時は個人の方が作ったサイトが多かったのですが、ある時を境に検索結果が金融庁、法律事務所や弁護士事務所だけになりました。

他にもコスメや美容品、サプリなど健康に関する商品は公式サイトしか上がってこないこともあります。

YMYLのサイトでも対策はありますが、サイト構築で専門的な知識が必要になってきます。

なので、ブログ作成当初はYMYLのサイトは作らないことをオススメします。

YMYLについては海外SEO情報ブログというブログでも公開されているので、詳しく見たい方はこちらの記事を覗いてみてください。

ブログは書くことが大切

ブログはジャンルを選ぶのに時間をかけてしまいます。

ですが、私の経験上、ジャンルで悩むよりまず記事を書くのがものすごい大切だと思います。

記事を書いてなんで上がらないんだろう、と考えてまた、記事を書く。

記事を書くことを繰り返すうちに沢山の記事が貯まっていき思いもよらなかった結果になる。

まずは迷ったら記事を書いてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

あとで読み返す時のメモにどうぞ!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログで生活8年目|ちょっとした時間に稼げるコツを紹介|ブログで稼ぐ方法を発信|片手間で出来る副業から良かった副業をまとめています|好きなことを好きな時に|

コメント

コメントする

目次