
ブログ運営をするのにドメインを取得したい!でも、ドメイン取得サービスが多すぎて分からない。



ドメイン取得サービスを選ぶ時は、使うサーバーやドメイン取得料金で考えると選びやすいです。
ブログ運営をするのに欠かせないドメイン。ドメインを取得できるドメイン取得サービスは沢山種類があります。
この記事ではブログ運営におすすめのドメイン取得サービスを8社紹介します。
どのドメイン取得サービスでも、「.com」や「.net」などを取得できる同じサービスでしょ?と思ってしまいますが、調べてみると料金やサービス、ブログ運営に最適なサービスを行っているなど、特徴があります。
Xserverドメインやさくらのドメイン、お名前.com、Google Domainなど沢山のドメイン取得サービスがありますが、サービスや料金は大きく違います。
この記事では、3つのポイントを抑えて紹介します。
- ブログ運営に最適なサービスがあるか
- 取得、更新料金の安さ
- 個人情報代行サービスの有無
ふぁみぐろはムームードメインを使用してブログを運営しています。
- ロリポップサーバーとムームードメインの相性が良い
- 取得費用と更新費用が安い
- 個人情報代行サービスが無料
ムームードメインを運営している会社は、ロリポップ!レンタルサーバーも運営している会社なので、サーバーとドメイン載設定がカンタンにすることができます。
また、個人情報代行サービスも無料で使えるので、これからブログ運営を始める方にピッタリで使いやすいドメイン取得サービスだと思います。
いろいろなドメイン取得サービスを使ってきましたが、ムームードメインは長年使っています。
ドメインを選ぶ時の3つのポイント


ドメイン取得サービスはなんでも良いという訳ではありません。ここから、ブログを運営するうえで、どんなポイントに注目してドメイン取得サービスを選べばいいか紹介します。
ブログ運営に最適なサービスがあるか
まず見たいポイントがブログ運営に最適なサービスがあるか確認しましょう。
具体的な内容だと、ドメイン取得サービスを運営している会社は、ブログ運営をするためのレンタルサーバーを提供していることが多いです。
例えば、ドメインを取得したら運営しているレンタルサーバーの月額利用料金が割引になる、ドメイン代金が無料になるといったサービスなど、いろいろあります。
気になるドメイン取得サービスがあったら、どんなサービスがあるか確認してみてください。
取得、更新料金の安さ
ドメイン取得サービスを見る時は、取得費用と更新料の2つの料金を確認してください。
取得費用と更新料の2つです。
一番注目したいのが更新料、初回ドメイン取得費用は安いけど、2年以降の更新料金が高いというドメイン取得サービスもあります。
ドメインを取得する時は安かったのに、更新をしたら結果的に高かった!ということもあります。
ドメインを取得する時は取得費用と更新料の2つを確認してください。
個人情報の代行サービスの使い方を確認
ドメインに個人情報の代行サービスがあるか確認してください。
ドメインは取得をすると、個人情報(ドメインを取得した際の名前、住所、電話番号など)の個人情報が公開されています。
ドメインに登録されている個人情報をWhoisと言います。
個人でブログを運営するのであればWhoisが公開されているのは、抵抗がありますよね。
ドメイン取得サービスにはWhoisを、ドメイン会社の住所を変わりに設定してくれるサービスがあります。
ドメイン取得会社にはWhois情報をドメイン会社の情報を公開してくれるサービス名をWhois情報の弊社情報代理公開といった名所でサービスを提供しています。
取得したいドメイン取得会社にWhois情報の弊社情報代理公開があるか確認してください。
ドメイン提供会社によってWhois情報の代行公開は有料であったり無料であったりします。実際にお名前.comだと1年間1,078円かかりますが、ムームードメインは無料でWhois情報をムームードメインの会社情報で公開してくれます。
Whois情報の代行公開は無料か有料かも必ず確認してください。
ドメイン取得サービスオススメ8選


ここからオススメドメインサービスを8選紹介します。
比べるドメインの値段は「.com」の値段で比較しました。
※2022年2月25日時点の価格 キャンペーンによって値段が違う場合があります。
ココが使っているドメイン取得サービスはムームードメインを使っています。ロリポップ!レンタルサーバーを使う予定なのであればムームードメインは使いやすいドメイン取得サービスです。
ロリポップ!レンタルサーバー以外の利用を検討しているのであれば、ぜひ、これから紹介するドメイン取得サービス会社を参考にしてみてください。
ムームードメイン


値段 | 500円 |
2年目の更新料 | 1,728円 |
提携サーバー | ロリポップ!レンタルサーバー |
GMOインターネット株式会社が提供しているドメイン取得サービスがムームードメインです。
私もブログ運営を始めた当初からずっと使っています。
ドメインの値段は安く買いやすいですし、個人情報の代行サービスも無料で使用可能。(はじめから設定されています)
ロリポップ!レンタルサーバーへの関連付けもカンタンにできるので、始めてブログ運営をする方から長年ブログを運営している方まだ幅広い方が使っているドメイン取得サービスです。
迷ったらムームードメインを使えば間違いありません!安心して利用してください。
\ムームードメイン公式サイトはこちら/
ラッコドメイン


値段 | 1,298円 |
2年目の更新料 | 1,408円 |
提携サーバー | ラッコサーバー |
キーワードリサーチツールのラッコキーワードから中古ドメイン屋さんを運営しているラッコ株式会社が運営しているドメイン取得サービスがラッコドメイン。
1個当たりのドメイン取得金額は高めですが、2年目の更新料が安いです。
中古ドメインを運営するのにラッコドメインを使うのはオススメです。
ブログ運営に慣れてきたから2個目、3個目のブログを作ろうと思っている場合はラッコドメインを使ってみてください。
\公式サイトはこちら/
Xserverドメイン


値段 | 1個目・・・1円 2個目・・・950円 |
2年目の更新料 | 1,298円 |
提携サーバー | Xserverレンタルサーバー |
.comのドメインが1個目が無料で取得できるドメイン取得サービスがXserverドメイン。
Xserverレンタルサーバーを使うのであれば、Xserverドメインは使いやすいドメイン取得サービスです。
複数ドメインを取得して、はじめから複数ブログを運営する予定なら使いやすいです。
\公式サイトはこちら/
ULTRA DOMAIN


値段 | 1,280円 |
2年目の更新料 | 2,580 円 |
提携サーバー | ULTRA SERVER |
中古ドメインサービスやレジストラ分散など、専門的なブログ運営者向けのサービスを展開しているのがULTRA DOMAINです。
中古ドメインをより専門的に運営、中古ドメインでサイト作成をしている方は使いやすいドメイン取得サービスです。
\公式サイトはこちら/
さくらのドメイン


値段 | 1,952円 |
2年目の更新料 | 1,952円 |
提携サーバー | さくらのレンタルサーバ |
さくらのレンタルサーバを運営しているさくらインターネット株式会社はドメイン取得サービスがさくらのドメイン。
さくらのレンタルサーバを使う方はさくらのドメインは使いやすいです。
値段は他のドメイン取得サービスに比べて高めに設定されています。
\公式サイトはこちら/
Google Domains


値段 | 1,400円 |
2年目の更新料 | 1,400円 |
提携サーバー | なし |
Googleが運営しているドメイン取得サービスがGoogle Domains。
2014年頃に海外のみで提供していましたが、2017年から日本でもサービスを使えるようになりました。
Googleが運営しているドメイン取得サービスなだけあり、幅広くドメインを取り扱いしていたり、ドメインのセキュリティ面は安心があります。
ただ、Google Domainsを使うと安くなるサーバーはありませんので、サーバーとドメインを一緒に申し込むことを考えているのであれば、他のドメイン取得サービスを使ったほうが良いです。
\公式サイトはこちら/
Yahoo!ドメイン


値段 | 月払い・・・286円+税金 1年払い・・・3,086円+税金 |
2年目の更新料 | ー |
提携サーバー | なし |
月払いをすることができるYahoo!ドメイン。
毎月286円の月額料金でドメインが使えるのは初期費用を抑えられるのが良い点です。
\公式サイトはこちら/
お名前.com


値段 | |
2年目の更新料 | 1,408円 |
提携サーバー | お名前.comレンタルサーバー |
日本でのドメイン取得サービスの大手がお名前.com。
ドメイン取得サービスを調べると必ず名前を聞くはず。
ドメイン取得サービス以外にも中古ドメインやレンタルサーバーなど様々なウェブ関係のサービスを展開しています。
Whois情報代行サービス(ドメインに掲載してある個人情報)は有料オプションなので、お名前.comを使い個人ブログを運用する予定の方はWhois情報の設定は絶対に確認してください。
\公式サイトはこちら/
失敗してない人のドメイン名の決め方


ドメインを取得するので一番悩むのが、ドメイン名。
ブログ運営をするならドメイン名はずっとお付き合いしていくものなので、大切に決めたいですよね。
でも、大切に決めた過ぎてブログ運営がなかなか進まないのも、もったいないです。
ここでて私がドメイン名を決める時の考え方や、多くのブログ運営をしている方に聞いたドメイン名の決め方を紹介します。
- ドメイン名はサイト名にする
- 基本的に「.com」にする
- ドメイン名は短く
ドメイン名はサイト名にする
ドメイン名はTwitterやFacebook、LINEで教える時に一番始めに目につくものです。
なので、分かりやすい文字にすることが大切です。
- 魚を紹介するブログ・・・fish-blog
- 図鑑を紹介するブログ・・・picturebook-blog
パッとみてこのブログは〇〇について詳しく書いているブログなんだな!と分かる文字にすることで、ブログ名を見た人に印象を与えて、文字で検索してくれる機会があるかもしれません。
また、自分でオリジナルの言葉を作ったら、ドメイン名も同じオリジナルの言葉にするのもオススメ。
当サイトのふぁみぐろもオリジナルの言葉です。なので、ドメイン名もfamiguro.comにしました。
ブログ名とドメイン名に統一性があるので、
- ブログを見てくれた方に印象が残りやすい
- Googleにどんなブログが伝わりやすい
の2点を意識しています。
基本的に「.com」にする
ドメイン名を決める時に気になるのがドメインの最後につく「.com」や「.net」などの文字。
ドメイン名を取る時はブログを運営するのであれば「.com」で取得することをオススメします。
ドメインの最後につく文字のことをトップレベルドメイン(TLD)と言います。
TLDの文字には意味があり、検索エンジンはサイトの内容を考える1つの指数にTLDを見ている可能性があります。
com | 商業組織用 |
net | ネットワーク用 |
org | 非営利組織用 |
gov | 米国政府機関用ドメイン名の種類 |
ドメインの最後の文字で運用する目的にあった役割が決められているんです。ドメインの文字から考えると、収益化をするブログを運用するのに非営利組織用のorgで運用していると、ドメインの意味とブログ内容にミスマッチが生まれてしまいます。
ブログで収益を生むならcomの商業組織用がベストです。
なので、ブログ運用はcomで運用してください。
ドメイン名は短く
下記の2つのドメインを見て、どちらが分かりやすいでしょうか?
・trip-life.com
・alifeoftravel.com
どちらのドメイン名も旅をテーマにした文字で考えました。
文字をみた印象で分かりやすいのはtrip-life.comだと思います。
一目見てどんなブログが分かりやすいですし、サイト名が分からなくても、ドメイン名を検索して調べる人もいそうです。
ドメイン名は見に来てくれた人に、再度読みに来てもらうために短めにすることが大切です。
紹介した3つを意識してドメイン名を取得してみてください。スムーズなブログ運営ができるはずです。
Google Domainsでドメインを無料で取得する方法
Googleが提供しているドメイン取得サービスのGoogle Domains。
Google Domainsでドメインを無料で取得できるのかを調べてみたのですが、無料で取得する方法はありませんでした。
もしかしたら、日本でサービスを始めた時は無料でドメインを取得できるキャンペーンを行っていたのかもしれません。
ですが、今は無料でドメインを取得することはできません。
しかし、あるサービスを使えばドメインを無料で取得する方法がありました。
「必見」ドメインを無料で取得する方法
ドメインを無料で取得する方法。
それはConoHa WINGでドメインを取得する方法です。
ConoHa WINGでサーバーを申し込むとドメインが2個も永久無料で取得することができます。
→ConoHa WINGでドメインを取得してブログを運営する方はこちら(公式サイトへ)


サーバー代金も、Xserverレンタルサーバーと比べても安い値段でサーバーを使うことができます。
ConoHa WING | 1,210円 |
Xserverレンタルサーバー | 1,320円 |
実はドメイン代金が含まれているということはありません。
ConoHa WINGならドメイン代金を支払わないでブログを運営することができます。
ブログ運営をスムーズにできるサービスも行っています。
なので、ドメイン代金を無料で取得する方法を探しているならConoHa WINGでブログ運営をすればスムーズにブログを作ることができます。
\ドメイン無料!WordPressでブログを始めるのもカンタン!/
ドメインを取得してブログ運営を始めよう
ブログ運営をするのにドメインはものすごく大切です。
ブログを続けていくならドメインはずっと使っていくものなので、大切ですし思入れもできてきます。
これだ!というドメイン名ができるまでじっくり考えてお気に入りのドメイン名でブログを運営していきましょう!
コメント