
ブログを書いているんだけど全然読まれない😢



そんな時は8つのことを見直してみると読まれるブログになるかも!ぜひやってみて!
ブログを書いているのに全然読まれない。私自身も、渾身の記事を書いているのに読まれないと毎回なんで読まれないの😢と思うことがありました。
でも、8つのことをするだけで読まれるブログに大変身することもあります。
私が実際にブログが読まれない時にしているブログが読まれる方法を8つお伝えします。
アクセスアップにつながります!
ブログを見つけてもらう8つの方法


頑張って作ったブログが読まれない時にしている方法は8つあります。
- 新しい情報を書く
- まとめ記事を書く
- 変わらない情報を書く
- 検索エンジンツールに登録
- タイトルを分かりやすい文章に変更
- シェアする記事の内容を細かくシェア
- SNSに合った情報に変えてシェア
- 宣伝はしない
ブログ内でする方法とSNSでする施策の2種類あります。
ブログ内でする施策


ブログで見つけてもらう方法は、
- 新しい情報を書く
- まとめ記事を書く
- 変わらない情報を書く
- 検索エンジンツールに登録
- タイトルを分かりやすい文章に変更
5つの方法をしてみるとブログにアクセスが来て読まれるブログになる可能性が大きくなります。
新しい情報を書く
新しい記事を書く目的は2つ。
Googleに向けた内容 | ・更新されているブログと認識してもらう ・新しい情報を掲載していると認識してもらう |
読んでくれる人に向けた内容 | ・新しい情報を知ってもらう |
更新をすることで、ブログ内に記事が貯まっていく、更新された情報がGoogleに認識されるので検索順位が上がる可能性があります。
また、他のブログより早く最新情報を更新することで、新しい情報を求めている方が読んでくれる可能性もあります。
まずは、更新していない新しい情報を更新してください。
まとめ記事を書く
まとめ記事はブログにとって資産になる記事の1つ。
なぜなら、
- まとめた記事を求めている新しい方が読んでくれる
- 読み返す意味ですでに知っている方も読んでくれる
まとめ記事は教科書的な内容になるので、大切な記事です。
本屋さんで料理の本を読むと、本の冒頭は必ず包丁の基本的な使い方や調味料の測り方など誰もが知っている情報が掲載されていますよね。
読む時は「こんなの知ってるよ」と思っても、時間がたつと読み返していませんか?
まとめ記事は、本でいうと何回も読み返してくれる内容なんです。
変わらない情報を書く
ブログのジャンルで変わらない内容を書くのも、読まれるブログには大切なこと。
変わらない情報を書くことで、Googleからは「基本的な情報が書かれているしっかりしたブログなんだな」と思われる。
読んでくれる方からは「丁寧なブログだから良いな」と思われる。
変わらない情報は、まとめ記事と同様に何回でも読み返される内容なので、アクセスアップにつながるキッカケになります。
検索エンジンツールに登録
検索エンジンツールに登録することで、GoogleやBingにサイトの存在を伝えることができます。
ブログの存在を伝えることで、検索結果に表示されるキッカケを早くすることができます。
ブログを運営するなら、GoogleのSearch ConsoleとMicrosoftのWebmaster Toolsは必ず登録することをオススメします。
ブログの存在をGoogleとBingに伝えるだけでなく、ブログの改善案を考えるのにも役立ちます。
Yahoo!の検索はGoogleの検索エンジンシステムを使っているので、Yahoo!独自の検索エンジンツールはありません。GoogleのSearch Consoleに登録すれば自動的にYahoo!でSEO対策をしているのと同じです。
タイトルを分かりやすい文章に変更
タイトルに伝えたい物が入っていないので読まれていないのかもしれません。
例としては、
話題のスマホはコレ!料金は?
「最新」iPhone13のスペックやバッテリー容量、スペック別の本体価格
iPhoneのことを書いているのにiPhoneという単語がタイトルに入っていないと読まれる確率が少なくなってしまいます
タイトルに記事で伝えたい物や事、サービス名が入っているかチェックしてください。
SNS向けの施策


次はSNS向けの施策を3つ紹介します。
3つの施策は、
- シェアする記事の内容を細かくしてシェア
- SNSに合った情報に変えてシェア
- 宣伝しない
1つづず紹介していきます。
シェアする記事の内容を細かくしてシェア
SNSはブログを伝えるのに大切なツール。ですが、毎日投稿を目指すからこそ投稿する内容を考えるのは難しいです。
SNSに投稿する内容で迷ってしまう方は、投稿しようと思っている記事を細かく分けてシェアすると、SNSに投稿する内容に困りません。
一番カンタンなのは見出し事に区切り投稿すること。
今、読んでくれている見出しで分けると、新しい情報の記事を書くことで1つ、まとめ記事を書くことで1つ、という風に分けることができます。
SNSに投稿する内容で迷ったら記事を細かく分けてシェアしてみてください。
SNSに合った情報に変えてシェア
SNSに投稿をするなら、各SNSに合った内容でシェアするのも大切。
Instagramなら画像、Twitterなら短い文章、TikTokなら動画。
このようにシェアしたい記事を、各SNSに分けて投稿することで、多くの方に読んでもらえる。
そして、ブログのアクセスアップにつながります。
宣伝はしない
SNSで記事を投稿するなら宣伝はしないようが読まれる可能性が高いです。
想像してほしいのですが、あからさまに投稿された記事を読むことはありますでしょうか?
SNSを見ている方は商品を買いたいというより、知りたい、見たいといった視覚的な欲求を求めている傾向が強いです。
知りたい方や見たい方に売り込むという違う伝え方をしてしまうと、シェアしたブログを読んでもらえる可能性は少ないです。
宣伝はしないで知ってもらう、情報を伝えるという気持ちでシェアするのが大切です。
見つけてもらったら次のアクションが大切


ブログ運営をしていると、見つけてもらうことに意識しがち。
ですが、本当に大切なのは、ブログを知ってもらったあとにしてもらいたいこと。
あなたがブログを運営する目的はなんですか?
- サービスを知ってもらう
- サービスを使ってもらう
- 物を購入してもらう
- 来てもらう
見つけてもらう施策する前に、ブログで見つけてもらう方にしてもらいたい施策を用意することを忘れずにしましょう。
アクセス0でも焦らない
ブログのアクセスや閲覧数はいきなり多くなることはありません。
下記で紹介しているとあるブログの流入数です。




注目してもらいたいのはブログ立ち上げ当初のアクセス数は0です。
ですが、記事を更新する、ブログを読まれる施策を続けることでアクセスアップに繋がっています。
ブログ立ち上げ当初はアクセス数は0です。
続けることでアクセスアップに繋がるので、焦る必要はありません。
アクセスが無い時にこそしたい方法
上記でアクセスアップに繋がる8つの方法を紹介しました。
しかし、それでもアクセスアップに焦る気持ちもあります。
もし、早くアクセスアップする施策をしたいなら、これから紹介する2つの方法をしてみてください。
記事の更新
アクセスが少ない時だからこそ記事の更新は大切です。記事を更新して、ブログの内容を充実させる、記事を読んでくれる内容を増やす。
結果的にブログのアクセスアップに繋がります。
SNSでブログを更新したことを伝える
SNSで更新した記事をシェアするのはすごい大切なアクセスアップ方法です。
SEOの1つだけが流入経路より、SNSとSEOの2つの流入経路なら、読んでくれる方の入り口は2つ。
ブログを運営するならぜひSNSも始めてください。
ブログのアクセスが増えるまでの時間は?
ブログのアクセスが増えるまでの時間は一概には言えません。
ですが、SEO一本でブログを運営しているのであれば、経験上半年から1年くらいで検索される傾向にあります。


ブログのアクセス数を見てみても分かる通り、ブログ運営を始めて半年くらいで検索されているのが分かります。
SNSを合わせて使うのであれば、半年以内でもアクセスが見込めます。
ブログをSEOだけで運営するのであれば、半年から1年は更新してください。
ブログのアクセス数が急に増えた理由は?
ブログを運営していると急にアクセスが増えることもあります。
詳しい原因を突き止めるのは難しいですが、考えられる理由は複数あります。
- 検索数が多いキーワードで上位表示した
- SNSで多くの人にシェアされた
- ニュースサイトで掲載された
- Google Discoverに掲載された
- はてぶで表示された
など
アクセスが増えることは良いことです。
アクセスが増えたということは、行った施策が良かったということなので、どんどん記事を更新していきましょう!
一番のアクセスアップ方法は記事の更新
ブログにアクセスが無いのは心が折れてしまいそうになります。
ですが、続ければ効果が見えてくるのもブログの良い所。
アクセスが無い時はまずはブログの更新。
そして、ブログを更新してもアクセスが無い時は紹介した8つの方法を行ってみてください。
コメント