
ブログの作り方を調べると必ず出てくるサイト構成!ブログのサイト構成はすごい大切って聞くけど、そんなに大切なの?



ブログで収益が発生するかしないかというくらい大切!ブログ構成が出来てないだけで、稼ぐまで時間がかかることがあるからおろそかにできないよ!
ブログを作る時にすごい大切なのがサイト設計。サイト設計を考えなかったばかりにブログで稼ぐまでに時間がかかることもあるくらい大切なんです。
- 検索順位が上がらない
- ブログで稼ぐまでに時間がかかる
- SEO面から見ると悪い
- サイト内の誘導が上手くできない
ブログのサイト設計をしないと、稼ぐまでに時間がかかってしまうくらい大切なポイント。
稼ぐのが遅くなると、お家で自由に好きなことをして暮らす時間が減ってしまいますし、好きなライフスタイルを送るまでの時間が遅くなってしまいます。
ブログのサイト設計はすごい大切なので、ブログ運営をする時はしっかり決めてからブログを作っていきましょう。
ここではブログのサイト構成の定番から、考え方を紹介します。
サイト構成の基本はピラミッド型
ブログのサイト構成は基本的にこのような構成がベストと言われています。


私もずっとこのようなサイト構成を意識してブログを作成しています。
- Googleから見たらサイトの中身が分かりやすい
- ブログの内容が考えやすい
- 記事と記事をつなげやすい
- SEOの視点から見ると良いと言われている
ブログのサイト構成をピラミッド型で作るのは、記事を検索結果で上位表示する(SEO)の視点から見ても、ブログでお金を発生させる視点から見ても大切な考え方なんです。
ブログとサイト構成は同じ考え方
ブログとサイト構成を分けて考えている記事を見ます。
実際は、ブログ構成もサイト構成も同じ考え方です。
イメージだと、
- ブログ=個人が運営している
- サイト=企業が運営している
と、いうイメージが強いです。
ですが、個人でも企業でもサイトを作る内容は同じです。
サイト構成に違いはありません。
サイト構成を考えるメリット


サイト構成をしっかり決めることで2つのメリットがあります。
- ブログのゴールが分かる
- ブログ運営の目的がはっきりする
目的が分かることで、ブログ運営にメリハリができ、ブログで叶えたいライフスタイルを手に入れるまでの時間が早くなる確率がグッと短くなります。
ブログのゴールが分かる
ブログ運営のゴールが分かることで、メリハリをつけてブログ運営をすることができます。
ブログ運営はゴールがあるようでない副業。
ずっと続けることもできますし、いつでもやめることができます。
ただ、何かをするのにゴールがないと続けるのは大変。
ゴールが分かることで、メリハリをつけることができます。
ブログ運営の目的がはっきりする
ブログ運営の目的をはっきりさせることで、必要な記事を書くことが無くなります。
雑記ブログを運営しているとあるのですが、書きたいことを沢山書いていたことで、なんのブログが分からなくなってしまうということがあります。
GoogleのSEO視点から見ても、ブログを読んでくれる方の視点から見ても一貫して同じ内容の記事を書いたほうが丁寧で分かりやすいです。
そして、必要な記事を書くことで、叶えたいライフスタイルを手に入れるまでの時間が早くなります。
なので、ブログ運営の目的をはっきりさせることは大切なことなんです。
サイト構成の考え方はカテゴリーで分ける
ここから具体的なサイト構成の考え方をお伝えしていきます。
サイト構成を分ける具体的な方法は、カテゴリーで分ける方法です。
子育てとスマートフォンを例に紹介します。
子育てブログを書く場合の内容
子育てブログを書く場合はこのようなサイト構成になります。


サイトトップページ・・・おすすめな子育て方法を紹介するブログ
- 新生児
- 保育園、幼稚園
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 大学生
他にも年齢で分けることもできますね。
サイトトップを子育てブログに当てはまるサイトタイトルにする。
カテゴリーを子どものライフステージに合わせて作成。
記事は各学年に合ったカテゴリーに当てはめていくという方法があります。
スマートフォンブログを書く場合の内容
スマートフォンに関するブログを書く場合は、このようなサイト構成を作ることができます。


サイトトップページ・・・スマートフォンでスマホ代を安くする
- androidの基本情報
- iPhoneの基本情報
- 格安スマホについて
- 各格安スマホ会社の特徴
- スマートフォンの豆知識な操作方法
サイトトップで、ブログはスマートフォンの何について詳しく書いているブログかを伝える。
各カテゴリーでスマートフォンの基本情報やandroidとiPhoneの操作方法の違いや特徴。
格安スマホについて詳しく紹介していく内容を書きます。
ブログ構成案の考え方
ブログ構成案をしっかり決めてしまえばサイト構成は早く思いつきやすいです。
ブログに書くジャンルで考える
ブログに書くジャンルを決めることでサイト構成は早く考えつきやすいです。
分かりやすいのが、雑記ブログか特化ブログかという違い。
雑記ブログだと、あれを書いたり、これを書いたりと書くことに迷ってしまいます。
その時はマイブームで好きだったけど、飽きてやめてしまった。そうなると、ブログにせっかく作成したカテゴリーは更新されなくなってしまいます。
カテゴリーの更新が無くなってしまわないためにも、ブログのジャンルを考えてからブログを作るのは、サイト構成を早く考えつきます。
基本テーマに流派したものから考える
ブログのテーマにした内容を軸に流派させてカテゴリーを考える方法もあります。
マインドマップを使うと思いつきやすいです。


パソコンのツールを使うのでも、手書きでもやりやすい方で考えてみてください。
ブログのテーマにした内容にまつわることを中心に考えていくと、カテゴリーが思いつきやすいです。
やってはいけない!サイト構成
サイト構成をしっかり考えたのに、やってはいけないことをしてしまうとお金を生むのに時間がかかってしまいもったいないことになります。
カテゴリー名とURLの意味が違う
カテゴリー名とURLの意味が違うとサイト構成としてはもったいないです。
カテゴリー名・・・スマートフォン
URL・・・https://p-112233221
カテゴリー名とURLの意味があっていません。これはサイト構成の考え方としてはマイナスです。
GoogleのGoogle検索セントラルに詳しいURLのつけ方が記載されています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
Google検索セントラル
実施のURLのつけ方の例も記載されています。


URLは記事の内容に関連する英語で作ることが推奨されています。
記事の内容とURLの文字を合わせることで、共通した内容ということをGoogleに伝えることができるのですね。
ふぁみぐろでは英語でURLをつけることを推奨しています。理由はGoogleはアメリカの企業だからです。
日本語ドメインでも良いという考え方もありますが、Googleがアメリカ企業ということを考えると、日本語より英語の方が意味が伝わりやすいと考えます。
なんとなくカテゴリーを増やしていく
なんとなくカテゴリーを増やしていくことはオススメできません。
なんとなくカテゴリーを増やしてしまうと、各カテゴリーで記事数のバランスが悪くなってしまいます。
例えば、あるカテゴリーは30記事あるのに、あるカテゴリーには1記事だけしかない。
このようなことが起こるとGoogle的にはブログの内容と合っていない記事があると認識をして、検索結果に表示するレベルが低いとみなされてしまう可能性があります。
なので、なんとなくカテゴリーを増やすことはしないでください。
カテゴリーの追加は決めた記事の追加が終わったらする
記事を更新していく中でどうしても追加したいカテゴリーが出てくることは必ずあります。
どうしても追加したいカテゴリーが出てきたら時は、まずは決めているカテゴリーを追加してから、新しいカテゴリーを入れてください。
全体のサイト構成ができてから新しいカテゴリーについて考えることで、入れていいのか入れなくて良いのか見極めることができるからです。
新しいカテゴリーを入れたくなったら、まずは決めたカテゴリーを入れてから考えることをオススメします。
ブログのサイト構成は大切に決めていこう
ブログのサイト構成は考えるのがすこし難しいです。でも、難しいからこそ大切なポイントでもあります。
大切に決めていってください。
コメント