「初心者向け」ビットコイン・暗号通貨(仮想通貨)の始め方を分かりやすくまとめて紹介

身近な存在になった仮想通貨投資
暗号通貨取引所を開設するすれば、すぐに取引できることから、株や投資信託に代わる新しい投資先として注目されています。

ビットコインの値上がりで億稼ぐ人がいたことでニュースが多く報道されたことから、仮想通貨を知った人も多いと思います。

ここでは、仮想通貨の始め方から稼ぎ方、仮想通貨を買うための暗号通貨取引所の開設方法から実際に仮想通貨を買うまでの方法を紹介します。

暗号通貨(仮想通貨)への投資は元金を保証するものはなく、価格変動によって損失が生じる場合があります。仮想通貨を買う時は、仮想通貨の内容を理解して慎重に行ってください。

また、当サイトでは仮想通貨に関して様々な意見を書いていますが、私が実際に仮想通貨投資を通して感じた感想の部分もあります。

実際に仮想通貨を買う時は、再度、ご自身で調べてみる、少額から始めるなどリスクを最小限に抑えられるであろう方法を行って仮想通貨を買うことをオススメします。

目次

仮想通貨を買って利益を上げるまでの流れ

仮想通貨を買って利益を上げる流れはこのような流れです。

仮想通貨で利益を出す流れ
1,暗号通貨取引所の口座を開設 2、日本円を入金 3,仮想通貨を買う 4,日本円を引き出す

仮想通貨で利益を出す流れは4つに分けることができます。

はじめは仮想通貨を買うための暗号通貨取引所の口座を無料開設。口座開設をしたら、口座に日本円を入金、入金したお金を元に仮想通貨を買います

仮想通貨を買ったら相場を見て利益が出た時点で、暗号通貨取引所から銀行に日本円として引き出せば利益が出ます

流れはいたってシンプルなんです。

「当サイトおすすめ」暗号通貨(仮想通貨)を始めるのにオススメな口座は2つ

暗号通貨にオススメな暗号通貨取引所は2つあります。

仮想通貨を1円から買える
取り扱い仮想通貨は19種類
入金手数料は無料※住信SBIネット銀行を利用の場合
最長7年以上ハッキング0(ゼロ)のセキュリティ
6年連続ビットコイン取引量No,1
2016年~2021年Bitcoin ※日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
仮想通貨を500円から買える
取り扱い仮想通貨は17種類
スマホで最短1日
ビットコインが還元される電気、ガスサービスがある

どちらの口座開設に迷ったら参考にしたい情報

少額投資で仮想通貨に慣れたいならbitFlyer

bitFlyer公式サイトで口座開設をしてみる(無料)

詳しい開設方法の紹介記事はこちら→

多くの仮想通貨に分散投資をしたいならCoincheck

Coincheck公式サイトで口座開設をしてみる(無料)

詳しい開設方法の紹介記事はこちら→

上にある記事で各口座の詳しい口座開設方法、流れを見ることができます。

暗号通貨取引所に共通していること
  • 口座開設費用は無料
  • すべてスマホで申し込み、完結
  • マイナンバーや免許証の提出もスマホで撮影でOK
  • スマホアプリで入金、相場のチェックが可能
  • 仮想通貨を売買や送金もスマホだけで出来る

暗号通貨取引所を選ぶ時に見たい4つのポイント

暗号通貨取引所はたくさんあります。迷ったら開設しようと思っている暗号通貨取引所で4つのポイントを見れば迷うことなくスムーズに口座開設が出来ます。

暗号通貨取引所を選ぶ時に見たい4つのポイント
  • 始めてでも使いやすい操作性か
  • 取り扱っている暗号通貨の種類は多いか
  • 暗号通貨の最低購入価格はいくらか
  • 手数料はいくらかかるか

1,始めてでも使いやすい操作性か

スマホを操作する女性

暗号通貨のチャートを見たり、買う時に分かりやすい操作性かは要チェック。

どうやってチェックをするかは、各暗号通貨取引所の公式サイトで確認したり、実際に口座だけ開設して操作性だけ見てみる方法がオススメ。

株取引や投資信託はパソコンで、各取引サイトにログインをして取引する方法が多いですが、暗号通貨は上下の動きが激しいので、パソコンを開いている時間がもったいない時があります。

  • 専用アプリはあるのか
  • チャートは見やすいか
  • パソコンからでも操作できるか

実際に見てみて、自分自身が使いやすいと思った暗号通貨取引所を選んでください。

2,取り扱っている暗号通貨の種類は多いか

複数の仮想通貨のコイン

暗号通貨取引所によって変える暗号通貨の種類は変わってきます。口座を作ろうと思っている暗号通貨を買うことができるのかは、必ずチェック。

ビットコインやイーサリアムなど有名な暗号通貨は買えることが多いですが、マイナーな暗号通貨は買えないことが多いです。

暗号通貨は6600種類以上(※2022年時点)あると言われています。

実は一つの暗号通貨取引所を開設したからと、言ってすべての暗号通貨を買える訳ではありません。

開設した暗号通貨取引所が暗号通貨を管理できる体制、売買できる体制を作った取引所から買うことができるんです。

もし、今後多くの仮想通貨を買いたいのであれば 多くの暗号通貨を取り扱っているを開設、口座を分けたくなったらbitFlyerを開設するなど、分ける方法もあります。

暗号通貨取引所は銀行口座のように複数口座開設することが出来るので、使いやすい暗号通貨取引所を選んでみてください。

3,暗号通貨の最低購入価格はいくらか

スマホで注文をする

出来るだけ100円、1000円から暗号通貨運用を始めて、慣れてきたら1万円、2万円ずつ買うようにしていきたい方。

それなら申し込もうと思っている暗号通貨取引所で買える暗号通貨の最低購入金額はすごく大切。

暗号通貨取引所によって買うことが出来る暗号通貨の最低購入金額は違ってきます。

500円から
1円から

暗号通貨運用を10万円から買うようにするのか、1円から積み立て投資で始めるのか。

自分の仮想通貨運用をどんな風に運用していくかで、開設しようと思っている暗号通貨取引所ではいくらから暗号通貨を買うことができるかはチェックしてください。

4,手数料はいくらかかるか

手数料を計算する

暗号通貨取引所を使うなら絶対に支払うが生まれるのが手数料。

手数料が発生する主なタイミングは、

  • 入金手数料
  • 出金手数料
  • 販売所手数料
  • 取引所手数料

が発生。

手数料が高ければ高いほど、自分の手元にくる暗号通貨や出金したお金は減ってしまいます。

頻繁に出金や暗号通貨の売買をするのであれば、出来るだけ手数料が安い暗号通貨取引所を選ぶことが必要です。

ふぁみぐろ管理人個人的な感想としては、コインチェックやbitFlyerなど日本国内の暗号通貨取引所を使う、少額投資で始める、積み立てで投資をするのであれば手数料は気にしなくて良いと考えます。

たしかに、暗号通貨取引所のよって手数料は若干変わってきます。しかし、出金手数料や入金手数料の違いも100円単位での違いが多く、ものすごく大きな違いはありません。

毎日10回以上出金や入金を繰り返す、多くの暗号通貨を買うのであれば手数料は細かく見た方が良いです。ですが、ガチホ前提で買い増しをしてすこしずつ暗号通貨になれていこうと思っているのであれば手数料は気にしなくて良いと思います。

暗号通貨取引所を選ぶポイントに優先順位をつけて考えてみるとスムーズ

4つのポイントを紹介しました。すべての条件に当てはまる取引所があると良いですが、各暗号通貨取引所は特徴がある分、自分が考える基準にすべて一致するのは実際は難しいです。

なので、紹介した基準を元に口座開設する暗号通貨取引所を選ぶことをオススメします。

ちなみに私が選んだ基準は、

  1. 取り扱っている暗号通貨の種類は多いか
  2. 始めてでも使いやすい操作性か
  3. 暗号通貨の最低購入価格はいくらか
  4. 手数料はいくらかかるか

の、順番で考えました。

そこで当てはまったのがコインチェックbitFlyer

私の場合は、始めにコインチェックを開設してから、bitFlyerを開設しました。

理由はは期間限定でビットコインのプレゼントキャンペーンを行っている、取り扱いがある暗号通貨が多かったからです。

ただ、はビットコインの最低購入金額が500円~ですが、bitFlyerは1円から買うことが出来ます。

コインチェックでは定期的に新規口座開設でビットコインのプレゼントキャンペーンを行っています。キャンペーンを使えば得をして暗号通貨運用をスタートすることが出来ますから活用しない手はありません。

当ブログのコインチェック紹介ページでもキャンペーンを紹介しています。

別ページへ コインチェックの申し込み、キャンペーン紹介ページはこちら→

なので、コインチェックを開設したあとにbitFlyerを開設しました。

であれば1円から暗号通貨を買うことが出来るので、少額投資を始める方には使いやすい暗号通貨取引所の一つ。

とりあえず開設しておいてよいと思います。

こちらのページでコインチェックとbitFlyerの申し込む流れや手数料、どんな暗号通貨取引所か紹介していますので、口座開設で迷っている方は参考にどうぞ。

別ページへ 「無料開設」Coincheck(コインチェック)で口座開設をする流れの全手順(キャンペーン情報あり)

別ページへ 「無料開設」bitFlyer(ビットフライヤー)で口座開設をする流れの全手順

「これから始める方向け」仮想通貨への運用方法

仮想通貨の買い方は、

  • 短期保有
  • 長期所有
  • スポット買い
  • 分散投資
  • 積み立て投資

と、いった複数の買い方があります。

それぞれの買い方はどんな仮想通貨を買うか、どのくらいの資金があるかで買い方が変わってきます。

これからオススメする投資方法は、投資経験が5年以下毎月投資できる金額は9万円以下投資自体を仮想通貨で始めてする。に該当する方はぜひやってほしい投資方法です。

それは積み立て方式で買う。

積み立て方式で買うメリット
  • 仮想通貨のチャートを見続ける必要がない
  • 少額で始めることができる
  • 買うタイミングを細かく考える必要がない
  • 時間で分散投資することでリスク回避につながる

積み立てで買うことで、投資が始めてでもスムーズに買うことができる、迷うことなく買うことができる、何より時間で分散投資をすることでリスク回避につながります。

仮想通貨は長期保有することで右肩上がりになる傾向を見ると、始めて投資を始める方にとって運用しやすい投資方法です。

ビットコインの全チャート
ビットコインの全チャート
全体的に右肩上がりに上昇中

実際に詳しい運用方法はこちらの記事でまとめていますので、具体的な運用方法を知ってからビットコインを買いたい方はご参考にしてください。

知っておきたい!仮想通貨の税金情報

仮想通貨を運用するなら頭の片隅に置いて起きたいのが仮想通貨の税金情報。

仮想通貨に税金が発生するタイミングは3つ
  • 仮想通貨を売却した時
  • 仮想通貨で商品を購入した時
  • 仮想通貨で他の仮想通貨を購入した時

仮想通貨を買った時点では課税されないので申告の必要はありません。

また、仮想通貨に発生する税率は50%の半分と思われている方もいますが違います。課税される所得によって変わってきます。

経費を抜いた収入ではなく、経費を抜いたお金の所得が課税対象になります。

仮想通貨の税金に関すること、詳しい課税税率、所得に応じた税金の金額、なんで仮想通貨の税金が高いと言われるのか、という内容はこちらの記事でまとめました。

こちらの記事では仮想通貨を買ってしまうと破産することはない!では破産してしまう方はどんな運用方法をしていたのか、リスクを減らして仮想通貨を運用する上で知っておきたい仮想通貨で課税されるタイミングをまとめました。

仮想通貨で損をしない為にしたこと

仮想通貨で大きな損害を出してしまうのはなぜなのでしょうか?

大きな理由は2つ。

仮想通貨で借金をしてしまう2つの理由
  • 投資資金を借金で作る
  • FXで仮想通貨運用をして大幅下落する

買った仮想通貨が大幅下落したことで借金をしてしまう方の理由は2つ。

投資資金をカードローンやクレジットなどで借金をして運用資金を作ったこと、レバレッジをかけて運用中に大幅下落したことで借金をしてしまうことになります。

現物(暗号通貨取引所に入金したお金分のみで仮想通貨を買う)であれば借金をすることはありません。なので、これから仮想通貨を始める、暴落した時にリスクを負いたくない、という方は現物で仮想通貨を買ってください

仮想通貨を現物で買う、余剰資金で買う。

2つのことを守っていれば、仮想通貨で借金をすることはありません。仮想通貨が大幅下落や仮想通貨自体がなくなった時に起こることは、仮想通貨に投資した資金が0円になるだけ。

借金をすることはないので安心してください。

仮想通貨投資で暴落した時に借金をしない方法はこちらの記事でまとめました。

「実録」仮想通貨に10万円投資している内容を大公開

私は仮想通貨に10万円分投資しています。※毎回細かく買っているので、実際は10万円以上投資しています。

仮想通貨で10万円分投資する方法はこのような内容で投資してます。

私が実践している投資方法
  • 買っている中心的な仮想通貨はビットコイン
  • 下がったタイミングで少額買い
  • 下がったら買うを繰り返す
  • ガチホで運用

基本的に下がったら買うを繰り返す積み立て式で運用、引き出しはせずガチホにしています。

下がった時に買えばその時の安い値段で買えますし、ガチホであれば課税は発生しないので運用しやすいです。

実際にどんな風に運用しているか、具体的な方法はこちらの記事で紹介しています。

仮想通貨を運用するなら知りたい暴落の理由

仮想通貨を持っている方には起きてほしくない、仮想通貨を買う方には買いのタイミングが暴落。

暴落と聞くと悪いイメージに見えますが、受け取り方によっては投資を成功する大きなタイミング。

仮想通貨が暴落する4つの理由
  • アメリカなど先進国による仮想通貨の規制
  • 仮想通貨へ大口投資している人のツイートや発言
  • 株式や為替市場と連動して暴落
  • 仮想通貨関連業者による不正やミス

仮想通貨関連の会社や大口投資家のツイートで暴落や上昇、暗号通貨取引業者のトラブルで暴落することがあります。

仮想通貨は新しい技術だからこそ、投資家も気にしている部分があるんですね。

仮想通貨は株と違って正解経済以外でも下がることがありますので、仮想通貨が下がるポイントを知っておくと買い増しするタイミングが見えてきます。

こちらの記事でもっと詳しく仮想通貨が暴落する理由、暴落した時の対処方法をまとめました。

仮想通貨は副業なの?会社にバレないで仮想通貨を買う方法

副業が禁止されている会社に勤めているなら、仮想通貨の投資が副業になるかどうかは重要なポイント。

実は仮想通貨は投資になるので、副業にあてはまりません。

厚生労働省が発行した副業・兼業の促進に関するガイドラインを読んで分かる通り、仮想通貨は投資の分類になるので、副業にはならないんです。実際に副業が禁止されている公務員も仮想通貨を買うことができます。

しかし、いくら仮想通貨が副業にならないからと言っても、仮想通貨投資をしていることをバレたくない場合もあります。

実はあることをすれば会社に仮想通貨に投資していることを知られずに投資することができます。逆にあることをしないと儲かった時に会社にバレてやっかみを買うかもしれません。

こちらの記事で仮想通貨で儲かった時に会社にバレないようにする方法を紹介しています。会社員で仮想通貨に投資を考えているなら必須!

仮想通貨の投資はカンタンに始められる

なんか難しそうな仮想通貨投資。

でも、実際に始めてみるとすぐに、タイミングによっては今日から始めることも可能!

専門知識が必要な部分もありますが、実際に運用してみるとだんだん分かってきます。

この記事で紹介した方法で運用すれば、投資が初めて!仮想通貨が初めてでもスムーズにできるはず!

ぜひ!仮想通貨投資を始めて投資デビュー!おうちで稼ぐ一つの方法にしてみてください。

私はの両方の口座を開設しています。

どちらの暗号通貨取引所は買える仮想通貨が違うので、まんべんなく買うためです!

暗号通貨取引所は、銀行口座のようにいくつでも持つことができます。
いざ!という時のために複数の暗号通貨取引所の口座を開設しておくと、チャンスを逃さないで仮想通貨ができますので、両方の口座を開設しておいてください!

公式 →bitFlyerの口座開設はこちら

公式 →Coincheckの口座開設はこちら

目次