これからSWELLを使おうと思っているけど、どんな設定をすればいいか事前に知っておきたい。SWELLの記事の装飾が使いやすというけど実際にどんな風に使うか知りたい。

当記事ではSWELLを使ってどんな風に記事を書けるか、使い方を紹介します。
SWELL公式サイト
SWELL公式サイトを見ると詳しい記事の書き方があるのですが、項目が多くて始めてWordPressを操作する方には迷ってしまうこともあります。



当記事ではSWELLの記事の書き方を中心に、SWELLの使い方を解説しています。
実際にどんなに記事を書くことができるかはYoutubeでも動画で紹介しています。これからSWELLを使う方は動画を見ながら記事を書くと、迷わずにSWELL
SWELLの記事の書き方を動画で紹介しているYoutubeはこちら
SWELLをインストールしたらしたい設定
記事を書く前にSWELLをインストールしたら、設定したい項目が3つあります。
- httpsの設定
- カテゴリー名の設定
- パーマリンクの設定
上記3つの設定はブログ開設当初に行った方がSEO的に良い設定です。
SWELLをインストールした、サーバーを契約してWordPressを開設したばかりという方は必ず行ってください。
50記事や100記事くらい書いているのであればパーマリンクの設定や変更は行わないでください。今まで書いた記事がGoogleに認識されている、検索順位が付いている状態で変更してしまうと圏外になってしまう恐れがあります。
httpsとカテゴリー名の設定は、ブログを作っている最中でもスムーズに行うことができます。
もっと実用的なワードプレスの設定が知りたい!という方はこちらでより詳しくまとめているので、実際にワードプレスを開きながら読んでみてください。
ワードプレスを作ったらまず設定したい初期設定はこちら👇


私も入れているプラグインまとめはこちら👇


SWELLと他のテーマの決定的な違いはオリジナルボックス
SWELLの記事の書き方で必ずチェックしたのが、SWELL独自のブロックエディタ機能。
それがオリジナルボックス。
オリジナルボックスはこちらから見ることが出来ます。


記事を書く時に書くスペースを選択してプラス(+)を選択→すべてを表示→ブロックで少し下にスクロールするとSWELLオリジナルのブロックエディタを選ぶことが出来ます。
文章を書く時は今まで通り段落で書けばOK。
表を作ったり吹き出し、テーブル、FAQ、チャート(ステップ)を作る時にSWELLのオリジナルブロックを使えばキレイな記事を書く、作ることができます。
SWELLオリジナルブロックの使い方はYoutubeでも紹介していますので、実際の使い方は動画で見てみてください。
SWELLのオリジナルブロックの使い方をふぁみぐろ公式Youtubeチャンネルで見てみる→
SWELLを使うなら使いたいオリジナルブロック
SWELLを使っていてこれは便利!と思ったブロックは6個あります!
- テーブル機能
- ボックスメニュー
- 広告タグ
- 関連記事
- 文字の大きさを変える
- アンダーライン
使う方法と特徴を紹介していきます。
テーブル機能
アップデートで追加された表機能がテーブル機能。


WordPressに標準されているテーブル機能(表)に比べて見た目がカンタンにオシャレにできるので、ものすごく重宝します。
実はSWELLに標準搭載されている表の機能、SWELLとは別のサービスでプラグインとして販売されています。
値段は9,800円。


プラグインの名前はSIMPLE BLOG DESIGNという名前のプラグインです。もしかしたら聞いたことがある方もいるかもしれません。ですが、プラグインで9,800円という高い値段。
比べて、SWELLならはじめから搭載されているんです!SWELLユーザーなら9,800円の追加料金なしで表をすぐに使うことができるんです。
ボックスメニュー
ボックスメニューとは四角いメニューを横一列に並ばせたり、縦に並ばせたりすることができるメニューです。


沢山の方のブログを見ると、使っている方を見たことがある方もいるのではないでしょうか?
ボックスメニューの作り方をCSSでカスタムする方法を公開している方やサイドバーに表示する方法をブログで公開している方は多くいました。私もCocoonでボックスメニューを使う時は記事に表示するにはどうしたらいいのか、と悪銭苦闘した記憶があります。
SWELLならサイドバーはもちろん、記事内に設定が可能!しかも、ものすごくカンタンに設置することができます。
広告タグ
SWELLを使うなら広告タグ機能は必ず使いたいです。


広告タグを使えばク良く利用するアフィリエイトリンクの管理が一括で出来るので、コードの設置から変更作業がものすごくカンタンに行うことができます。
しかも、クリック数の計測も確認が可能。AFFINGERだと有料の機能がSWELLなら追加料金なしで使うことができます。ブログで稼ぐなら必須の機能です!
関連記事
SWELLなら関連記事もオシャレにカンタンに設置することができます。


表示させたい記事の名前を打ち込むだけで設置することが可能。他のサイトで紹介したいページがある場合は、URLをコピー&ペーストするだけでカンタンに設置可能です。
文字の大きさを変える
文字の大きさはXS、S、L、XLで変更が可能です。


大きくしたい文字を選択して、サイズを指定するだけでカンタンに文字の大きさを変更することができます。
アンダーライン
文字を強調したい時に装飾したいアンダーラインもカンタンに装飾することが可能です。


色は4色から選択ができます。目立たせたい文字から否定形で使う文字など、言葉の意味によって使い分けてください。
プラグインはSWELL公式サイトに掲載してある推奨プラグインをインストール
記事の書き方も大切ですが、ブラグインの設置も大切。
プラグインを追加することでWordPressも自分仕様に使いやすくなりますからね。
SWELLはSWELL公式サイト


プラグインはテーマによって相性があるので、プラグインをインストールする前に必ずチェックしてください。
SWELLに推奨されているプラグインは数多くあるので、SWELL公式サイト
不都合の原因になるかもしれないプラグインもあるので、こちらで公開しておきます!
- SiteGuard WP Plugin
- EWWW Image Optimizer
※2022年8月6日時点
最新のプラグイン情報はSWELL公式サイト
SWELLの全体のデザインは10記事追加した辺りから変更で問題なし!
SWELLは記事以外にもサイトトップのデザインやビジュアルをかっこよくカンタンにカスタム、変更することができます。
ですが、サイト全体のデザインの変更は記事を10記事くらい書いた辺りで変更したほうがスムーズに変更すればスムーズに作業が進みます。
10記事くらいあれば、ブログトップページに表示される記事があるので、カスタムした時にどんな風に変更されるか分かりやすいです。
また、ブログトップを固定ページにする場合も、固定ページから個別ページに飛ばす記事も充実しているのでカスタムがしやすいです。
たとえばですが、ブログ全体を変更するとなると、このような項目を変更することになります。
- ヘッダーロゴ画像の設置
- ヘッダーメニューの位置
- メインビジュアルの上にヘッダーメニューをかぶせる
- トップビジュアルを画像か動画にする
- スマホ用ヘッダーメニューの設置
- フッターのカラーの設定
- フッターメニューの設定
- スマホメニューの設定
- サイドバーの設定
- サイト名・検索バーの位置
- お知らせバーの表示の可否
- フォント基本サイズの変更
- ピックアップバナーの設定
- 著者情報の表示・非表示
- 記事タイトルの上のアイキャッチ画像の表示・非表示
- ふきだしの設定
- Q&Aの作り方
- 目次スタイル
- デモサイトへデザインを変更する
などなど
細かいデザインまで含めると、数がものすごく多くなります。
始めから完ぺきを求めると肝心な記事が更新できなくなってしまい、ブログ作業がなかなか進まなくなってしまう事態になりかねません。
始めは記事を書く事に集中して、ブログデザインは記事が10記事程度貯まってきたら変更することをオススメします。
SWELLをSEOの視点から見ても納得できる機能がある
ブログで稼ぐなら欠かせないのがSEO。
実際にSWELLを使ってみてSEOから見ても使いやすい機能がたくさんあります。
SWELLには独自の設定でSEOの視点から見た時に良い方向にできる設定が多数あります。実際にこの記事も上位表示している記事があるので、SEOの視点から見ても安心して使えるテーマだと強く感じています。


実際にSWELLを使っていて上位表示している記事があるので、SEOの視点から見てもSWELLは安心して使えるワードプレステーマの一つと考えることができますね。
ワードプレスのダッシュボートのSWELL設定を見ると、SEOに関係するサイト高速化の設定や構造化データなど、細かく設定することが出来ます。


SEOに関連する設定を細かく出来るのでSWELLはSEOに良いワードプレステーマの一つと思って問題ないでしょう!



私もSWELLはSEOの視点から見ても安心して使えるワードプレステーマだと確信しています。
SWELLのSEOについてはこちらの記事で実際のSEO効果や設定方法をまとめました!記事を読んでもらうと分かるのですが、SWELLのSEO効果を実感しています!


どんどん記事を更新して慣れるのが速い
ここまでSWELLの記事の書き方を紹介してきました。
沢山の機能があります。
沢山の機能がありますが、私がSWELLを使い続ける理由はひとつ。
それはとにかく使いやすいからです。
カンタンに記事のデザインをカッコよくすることができる、トップページのデザインを分かりやすくすることが出来る、設定がカンタン。
ワードプレスを操作するので迷ってしまうのが、小さな使いづらさがあります。ですが、ワードプレスはそんな小さな使いづらさをすべてカバーしてくれる機能がたくさんあります。
SWELLを使ったらブログ運営がすごくラクになるはず!使うことを考えているなら値上げしないうちに早めがオススメ!


SWELLのもっと気になる情報はこちらでまとめました
記事の書き方や使い方が分かったけど、安く買う方法やデメリットも知りたかったので、詳しく調べました。調べた結果はこちらでまとめています。
別記事へ SWELLのメリット、デメリットをまとめた内容はこちら→
別記事へ 「最新情報」SWELLのセール情報&特典付きで安く買う方法→
SWELL以外に賢威やAFFINGER6、JIN(ジン)を比較したい方はこちらで値段や機能などをまとめています。


コメント