WordPress(ワードプレス)のテーマで、使いやすい!キレイ!有能!とTwitterのブロガーを中心に人気なテーマが株式会社LOOSが開発した「SWELL」
- キレイなブログを作りたい
- 他の人と被らないブログを作りたい
- 「あっ!この機能が欲しかった!」を満たしているテーマが欲しい
- 分からない時は相談できるテーマでブログをしたい
SWELLの公式サイトを見てもらうと分かるのですが、トップページに動画が現れて印象の残るブログと同時に、キレイで見やすいサイトになっています。
SWELLを見た時は「このWordPressしか勝たん!」と思い即買い。

このブログもSWELLで運営しています。
\ブロガー歴8年の私がオススメ!愛用中/


このページではSWELLを買おうか悩んでいる時に思うことを、実際にSWELLを使っているココが解説しています。SWELLを使うメリットやデメリット、サポート体制はどうか、ワードプレスが初心者でも使うことができるか、インストールはどんな風にするか。
WordPressを別のテーマで運営するか、SWELLで運営するか悩んでいる方の参考になればうれしいです。ここに書かれていないことで気になることはInstagramでメッセージを頂ければお答えしますので、お気軽にDMをください。
→ココのInstagramはこちら
SWELLを使った感想レビュー
結論から言います!
私は今後SWELLでしかブログは作りません!断言できます!
SWELLは一回購入すれば複数のブログを作成することができるので、格安スマホのブログ、節約のブログ、趣味のブログなど、当ブログ(ふぁみぐろ)以外にブログを作りたくなったSWELLを使って運営します。断言できます!


- ブログで稼げる機能がそろっている
- 新たにプラグインを探す必要がない(推奨プラグインはSWELL公式サイトで公開)
- キレイで被らないデザインを作れる
- 新機能が続々追加される
私はJIN、賢威、SIRIUS、Cocoonなど無料テーマや有料テーマ問わず沢山のWordPressのテーマを使ってきました。
一度、テーマを決めてしまうと、別のテーマに変えることは難しいです。なので、一度ブログを作成して、



あのテーマの機能がほしいな。
と、思ったら無理やりプラグインで対応したり、WordPressのカスタム方法を紹介している方のブログを見ながら、分からないHTMLやCSSをいじって対応していました。
でも、ブログ運営で分からないHTMLやCSSを勉強するのは時間がものすごくかかります。1つの箇所を直すのに100サイトくらいのHTMLやCSSを紹介しているサイトを見て、必要なら図書館でコードの本を読む、本屋さんに行って最新のコードの本を読むことをしていました。
なので、1週間や2週間も悩むことも多かったです。
ですが!
SWELLに変えてから、自力でHTMLやCSSを勉強することは一切なくなりました。むしろ、SWELL以外のテーマでほしいと思う機能やデザインは無くなりました。
なぜか!
それは、欲しいすべての機能がSWELLに搭載されているから!
- アフィリエイトタグの管理機能
- ボックスデザインの種類の豊富
- ボックスデザインに入れることができるアイコンの種類
- ブログトップページに動画を掲載できること
- ブログトップページを企業サイトのようにできるカスタム種類の多さ
とくに私が欲しかった機能がアフィリエイトタグの管理機能。
アフィリリンクを設定する文字やコードをタグ([000-01]のような感じ)で管理できる機能。
広告主が撤退したり、別の案件を掲載したいと思った時にアフィリエイトタグの管理機能を使えば、管理機能内でアフィリエイトタグを変更すればすべての記事でアフィリエイトタグが変更される。
100記事に掲載しているアフィリエイトタグを変更したい場合は通常100記事すべてを変更しないといけないが、アフィリエイトタグの管理機能を使えば、1つ変えるだけで100記事すべてのアフィリエイトタグが変更されるからスゴイカンタン!
SWELL以外のテーマでは、アフィリエイトリンクの管理機能がついていなかったり、別料金が発生する場合がほとんど。
広告管理機能を追加できるプラグインを購入するなんて、ただでさえ高いWordPressを購入するのだから高額になってしまいますよね。
ですが、SWELLならはじめからアフィリエイトリンクの管理機能がついています!(SWELL内では広告管理というメニューという名前になっています。)
なので、私はSWELLを使っていますし、今後も使い続けます。
デザインや他の方がSWELLを使って作ったブログもキレイなので、ぜひSWELL公式サイトで見てみてください!
ブログをSWELLで作ろうと思った方もこちらからSWELLの公式サイトで買うことが出来ます。


SWELLを使った感想レビュー
ここから実際にSWELLを使って思ったメリットとデメリットを紹介します。全部私が実際に感じたことです。
メリット | デメリット |
---|---|
広告管理機能がある 頻繁なアップデート 初心者でも安心なサポート体制 ブロックエディタ、文字装飾がとにかく豊富 他のテーマからの乗り換えが楽ちん | 無料で済ませたい人には向かない 機能が沢山で悩んでしまう ドメイン代とサーバー代金が必要になる パーツを組み合わせる知恵が必要になる |
1つずつ紹介していきます。
まずは私が感じたデメリットから紹介します。
デメリット
デメリットはこのようなデメリットを感じました。
- 無料で済ませたい人には向かない
- 機能が沢山で悩んでしまう
- ドメイン代とサーバー代金が必要になる
- パーツを組み合わせる知恵が必要になる
まずは1つ目から紹介。
無料で済ませたい人には向かない
WordPressのテーマは無料で済ませたい、安い値段でブログを運営したい、とにかくブログにお金をかけたくない。
このような考えだとSWELLは手が出しにくいかと思います。
SWELL自体の値段は17,600円(税込)。
決して安くない値段。安くブログ運営をしたい方にはお高い値段ですね。
無料テーマには無料テーマの理由がありますし、有料テーマには有料テーマの理由があります。私もブログ運営を始めた時は無料テーマでがんばってブログ運営をしていました。ですが、結局、有料テーマを買いましたし、無料テーマでブログを運営していたことを後悔しました(笑)
絶対に無料テーマでブログ運営をしていると有料テーマを買うことになります。それなら始めから有料テーマを買ってブログ運営をしたほうが無料テーマを使ってブログ運営をしている人より一歩、いや、10歩は先に行くことができます。
機能が沢山で悩んでしまう
SWELLはとにかく機能が多いです。始めてWordPressを触る人だと絶対に悩んでしまいます。
WordPressに始めから使うことができるスタイルの種類も多いのに、SWELL独自のブロックの種類も20種類と豊富。
すべての機能を上手く使って記事を作成するの難しいです。なぜなら、どこにどのブロックを使うか悩んでしまう、どのブロックもキレイだからすべて使いたくなってしまうからです。
WordPressに慣れてきたり、記事の書き方に慣れてくると「ここにはこのデザインを使って、ここにはこのデザインを使う」と感覚的に慣れてきます。慣れてきた時にSWELLに搭載されている機能はどれも大切で必要なものばかり。
はじめは機能の多さに戸惑ってしまいますが、使い続けていると慣れてきます。
ドメイン代とサーバー代が必要になる
とにかく無料でお金をかけないでブログで稼ぎたい!と思っている方にドメイン代金とサーバー代金は結構痛手な出費。
ドメイン代金は毎年。サーバー代金は毎月発生したり、数か月ごとに支払いが発生しますからね(契約内容によって変わります)。
WordPressでブログを運営するなら逃れられない代金です。
SWELLに関係なく、WordPressでブログを運営するならドメイン代とサーバー代は絶対に必要なお金。
WordPressでブログを運営するなら、SWELLでブログを運営するのに合わせて慣れておくのもいいと思います。
サーバーやドメインが分からなくてワードプレスが作れない😭
それならコノハウィングがオススメ。コノハウィングなら無料ブログを開設するような手順でワードプレスのブログを作れます。
こちらの記事でコノハウィングでワードプレスを作る流れを開設しているのでご参考にしてみてください。
別記事へ「すぐできる」初心者でもすぐ出来るコノハウィングでワードプレスを始める方法→
パーツを組み合わせる知恵が必要になる
SWELLはとにかく機能が豊富。常にSWELLでブログを運営している方の声を入れているので、新しい機能が続々追加されています。
なので、記事を書く時はどこにどの機能やブロックを使うかパズル的な考えが必要になってくるかも。
結論、使っているうちに慣れてきます!絶対です!SWELLの機能を1記事にすべて使うことはありません。トップページにはこの機能、記事にはこの機能と使い分けることが多いですし、SWELLをずっと使っていると感覚的に分かってきます。
絶対です!
メリット
ここからは、



SWELLを使って良かった!
と、思ったメリットをまとめます。
広告管理機能がある
広告管理機能とは、ブログで稼ぐのに必須なアフィリエイトのリンクコードを一律タグで管理できる機能。(言っていることが分からない方もあとで絶対に必要になります!)
広告管理機能が付いている!しかも始めからついている!追加料金はいらない!
感動して涙でました。
これで100記事に設置したアフィリエイトのリンクコードを変えるのに1週間かかるという作業から解放されると思うと涙でました。
1週間かかっていた作業が1分で終了できますからね。
ブログで稼ぐまで一直線です!
頻繁なアップデート
今のWordPressは6.0.1(2022年8月時点)。
WordPressはセキュリティ面か機能面で頻繁にアップデートが行われます。
クラシックエディターから、ブロックエディタに対応したのもアップデートです。
SWELLはWordPressでアップデートが行われる度に、SWEL自体もアップデートをしてくれるので、安心して使うことができます。感謝!
初心者でも安心なサポート体制
SWELLのサポート体制はバッチリ。追加料金なしでSWELLで分からないことや機能で気になる面を聞くことができます。
サポート体制は、
- SWELL公式サイトでのフォーラム
- SWELL利用者限定のSlackコミュニティ
の2つで聞くことができます。
また、SWELLを使っている方が多いので、SWELLを使っている方のブログ、Twitter上でSWELLを使っている方同士で意見交換もすることができると思います。
沢山聞くことができる場所があるので安心して使っています。
ブロックや文字装飾がとにかく豊富
SWELL自体のブロック機能は20種類。他にも文字装飾やテーブルパターンも沢山。
得に私が感動したのがテーブルパターン。これです!


テキストの後ろに丸や三角、バツを入れることができる!感動しかありません。
実は他のテーブル機能を追加できるプラグインで、このようなテーブルを使うことができます。
しかし、プラグインを購入する費用が必要、プラグインを追加すると表示速度が遅くなる、といったことが考えられます。
プラグイン追加なしで、しかも、速度が遅くなる可能性も低い!それで、上記のようなテーブルを作成できる!感動しかありません!
他のテーマからの乗り換えが楽ちん
今、他のテーマを使っているがSWELLに乗り換えを考えている、でも、他のテーマの乗り換える方法を調べるといろいろ設定が大変そう。
乗り換えの大変さでSWELLの購入をためらっているなら安心してください。
SWELLには他テーマからSWELLへの「乗り換えサポートプラグイン」があるから思いのほか楽にSWELLに乗り換えをすることができます。
- Cocoon
- AFFINGER5
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR
私はSWELLを使う前はCocoonを使っていたので、ショートコードの引継ぎやデザインを引き継いで乗り換えができました。
カンタンで良かったです。
メリット、デメリットを見てSWELLを買って良かった!
SWELLの値段は17,600円(税込)と安くないので、買う時はTwitterで評価を見たい、SWELLを実際に使っているブログを見るなどして、スゴイ考えました。
そして、結果的にSWELLを買いました。
私は買って良かったです!
おそらく、ここで紹介したSWELLのメリットとデメリットは、SWELLを使っている方なら誰しもが思ったことがあるのでは?と思います。
もし、この記事を読んでやっぱりSWELLが良さそう!と思ったら買ってみて良かった!と思うはずです!
オススメなWordPressです!


SWELLを買うべき人
SWELLのメリットとデメリットを紹介しました。ですが、実際に買うならどうなんだろう?と思いますよね。
なので、実際に思ったのが、もし、今WordPressを使っていてこんなことを思っていたら、SWELLを買ってもっと良いブログ運営ができるはずです!
- ブログトップページを動画にしたい
- キレイなデザインのブログを作りたい
- 始めてWordPressでブログを作る場合でも安心して使えるテーマがいい
- ブログで稼げる機能が沢山ついているテーマがいい
沢山あるテーマの中で沢山の悩みを解決してくれるのがSWELLだと思っています。
たしかに、機能が沢山あり過ぎて分かりづらい点や値段が高い印象はあります。
しかし、機能が少なすぎるより多い方がいいですし、値段もサポート込みの値段で無料でアップデートしていることを思うと、打倒な値段だと感じています。
私がSWELLをメインで使っている理由
私は今、SWELLをメインで使っていますし、このブログもSWELLで運営しています。
なんで、沢山のWordPressのテーマを使ってきて、今SWEL一本にしているのかというの、とにかく使いやすいからです。
今までは賢威とJINを長く使っていた
今思うと、WordPressで約20万円くらいは使ってきているかもしれません(笑)
- SIRIUS
- 賢威
- JIN
- SANGO
- AFFINGER5
買いすぎてデータを無くしてしまったテーマもあります。
なんで、こんなにテーマを買ったのかというと、どのテーマも良い所もあれば悪い部分があったからです。
- 大量のアフィリエイトリンクを管理する機能が欲しかった
- デザインを簡単にキレイにしたかった
- 大量の文字装飾ができる
- でも、分かりやすく操作ができる
- サポートフォーラムが充実
このブログはデザインがキレイだけど、アフィリエイトリンクを管理できる機能がない。大量の文字装飾機能があるけど分かりづらい。
などなど、かゆい所に手が届ないテーマが多いんです実は!
でも、そんなかゆい所に手が届くテーマで、私の願望をすべて叶えてくれたテーマがSWELLだったんです!
乗り換えた理由はデザイン面と機能面
SWELLの公式サイトのトップページを見てください。
波がザッブ~ンと動画で出ていてスタイリッシュでカッコいいです。
SWELL公式サイトはもちろんSWELLで作成されています。
この動画を簡単にトップページにできる機能を見たら、



あ、、、、これは買うしかないな、、
即買いでした。
SWELLならカスタムが不要
これは私が今作ってるブログの傾向も影響しているかもしれません。
SWELLに変更してからCSSをいじったことは一回もありません。
こんな画面や、


こんな画面。


おそらく他のテーマだとCSSの追加が必要になるのでは?と思います。実際に私はCocoonでこんなものを作る時はCSSをいじりました。
SWELLならデフォルトで設定可能です。
一番のお気に入りはトップページに動画を設置できる
やはり一番のお気に入りはトップページに動画を設定できる機能。
私が知る限り、他のテーマにはない機能ではないでしょうか?
ウェブ制作会社にお願いすると10万円、20万円取られそうです。
それが、たった数ステップで設定できるなんて嬉しすぎます。
動画の無料素材はPexelsというサイトで見つけることができます。
ここで見つけることができる動画は全部SWELLのトップページに掲載することができます。
ブログがかっこよくなりすぎますよ!
サポート体制も充実
SWELLはサポート体制が充実しています。
サポート体制は、
- SWELL公式サイトでのフォーラム
- SWELL利用者限定のSlackコミュニティ
の2つです。
ですが、公式サイトからのサポートって有料でテーマを買うなら必要最低限な機能ですよね。求めるのは必要最低限以上。
SWELLならあります。
なぜか!
それは、TwitterやブログでSWELLの機能を紹介している方が大勢いるから。
例えば、みさきwebさんは沢山のSWELLのカスタム方法を紹介しています。
「SWELL カスタム方法」と調べてみてください。
有志の方がSWELLの改造方法を沢山紹介しています。
SWELL公式以外にも沢山のサポート?体制がある。
こんなテーマ見たことありません。
定期的なアップデートで安心
WordPressはセキュリティ面など観点から定期的にアップデートがあります。
実はWordPressがアップデートをすると、使用しているテーマもアップデートをしないと不都合なことがあるみたいです。
なので、WordPressのアップデートがあったら使用しているテーマのアップデートも行われないといけないんです。
印象的なアップデートが、WordPressにブロックエディタが搭載された時の各テーマのアップデート。
当面はブロックエディタに対応したアップデートが行われなかったりと各テーマのサポート体制の実態が見えた時でした。
その中でもSWELLは前向きにブロックエディタに対応。
そして、今ではしっかりブロックエディタに対応しています。
安心なサポート体制ですね。
なので、私は安心してSWELLを使えています。
SEO的に見て良いポイント
ブログを運営していくならSEO面でどうかは絶対に見たいです。テーマでhタグに対応していないとか絶対になしです!
SWELLはもちろんSEO面でも安心して使うことができる仕様でした。
「SEO SIMPLE PACK」でSEO対策
SEO SIMPLE PACKとはSWELLを開発した了さんが作ったプラグイン。


「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」に慣れていない方向けに作られているプラグインです。
SWELLを一から使うのであればSEO SIMPLE PACKを使えば問題ありません。
SEO SIMPLE PACK” は、とてもシンプルなSEO用のプラグインです。
SEOに必須な基本的なメタタグを出力します。
SEO SIMPLE PACKープラグイン
ページ種別ごとに設定ができます。
FacebookやTwitterなどのSNSに必要なOGP情報も設定できます。
投稿・ページ・タームごとにも個別にメタタグ情報をカスタマイズできます。
各メタタグの出力内容は、フックで書き換えることも可能です。
Googleアナリティクスの計測コードや、ウェブマスターツールの認証コードも簡単に設定できます。
ページごとに設定ができるなどSEO対策をするなら必須の機能がそろっています。
これで安心ですね。
他のブロガーさんの声が沢山ある
他にもTwitterを見るとSWELLに変えてスピードが上がったなの、沢山の声があります。
SEO面を見てもサイトスピード大切なポイント。
このようにSEO面から見てもSWELLは安心材料が沢山ありました。
SWELLをWordPressにインストールする流れ
ここから実際にSWELLをどんな風にWordPressにインストールするか紹介していきます。
まずはSWELL公式サイトにアクセスをして、SWELを購入します。
こちらの画面から「購入する」をクリック。
SWELL公式サイトへ→

利用規約にチェックを入れて青ボタンの「SWELLを購入する」をクリックします。
そうすると、Stripeの決済ページが出てくるので支払いに使うクレジットカードを入力。
これで購入完了です。
購入が完了したらSWELLをパソコンにダウンロードします。
ダウンロードする方法は3つ。
- 購入確認メールに記載されているリンク先からダウンロード
- 決済画面に表示されるリンクからダウンロード
- SWEL会員サイトからダウンロード
SWELLを購入したばかりであれば購入確認後に届くメールからダウンロードするのが速いと思います。
購入後すぐに設定しない場合は後ほどSWELL会員サイトからダウンロードしてもいいともいます。
次にWordPress側で設定をします。
SWELLを使うWordPressにログインをしたら設定画面から「外観」→「テーマ」をクリック。


画面上の「新規追加」→「テーマをアップロード」をクリックします。


そして、ダウンロードしたSWELLをアップロードすれば完了です。
設定完了すると、テーマがこのようにSWELLになっていることが確認できます。
プラグインの設定はSWELL公式サイトでチェックできる
SWELLに推奨されているプラグインは、SWELL公式サイトで確認することができます。


SWELLを使う場合はとりあえず推奨されているプラグインをインストールすればOKです。
swellを使ったサイトまとめ
3つSWELLで作られたブログを紹介します。
まずはSWELL公式サイト!当たり前ですが、こんなブログを作ることができます。
SWELLの特徴を見てみる→続いては、Study Tactさん


トップ画像からキレイなブログ感が伝わってきますね。
続いては当ブログ「ふぁみぐろ」。当ブログもSWELLで運営しています。


他にも沢山のSWELLで運営しているブログがあります。
SWELL公式サイトで公開されているので、他にどんなブログがあるかはSWELL公式サイトを見てください。
SWELLの特徴を見てみる→SWELLの値段


商品名 | WordPressテーマ SWELL |
販売価格 | 17,600円(税込) (※ お支払いは一度限りです。月額や年額ではありません。) |
販売元 | 株式会社LOOS |
動作必須環境 | PHP 7.3 以上。 WordPress 5.5 以上。 (推奨:5.6 ~) ※ 「必須」環境を満たしていない場合はエラーが発生します。推奨バージョン未満では、ブロック機能が一部使えません。 ※ WordPress.comでは利用できません。SWELLはインストール型WordPress.org向け商品です。 |
対応ブラウザ | Edge / Chrome / Firefox / Safari (各最新版) |
決済方法 | クレジットカード ( VISA / Master / AMEX / JCB ) ※ 銀行振り込みでの購入は対応できません。 |
ライセンス | SWELLはGPL100%テーマです。 ライセンス制限はなく、複数サイトでご自由にご利用頂けます。 |
私の知る限り、SWELLがセール価格で販売していることは聞いたことがありません。
おそらく、これからもセールが行われることはないのでは?と思います。なので、買うなら17,600円が正規価格です。
当ブログでSWELLを買うか悩んでいる方への特典
SWELLは購入前に特典のようなものをつけてSWELLを紹介している方は見たことがありません。なので、他のブログを見てもSWELLを買ったら特典が付いてくる!ということはないと思います。
ですが、ふぁみぐろを見てくれた方だけで特別なご提案があります。
SWELLを買う前に気になっていること、不安点がありましたら、私に質問を頂ければお答えします。
ご連絡の方法はTwitterかInstagramからどうぞ!
SWELLの特典ではないですが、当記事でSWELLを買うか悩んでいる方の不安が解消されたらうれしいです。
合わせて読みたい
WordPressのテーマ「SWELL」は値段から見て買いなのか?実際に使ったレビュー
「これで分かる!」SWELLの記事の書き方と使い方を動画でまとめ
コメント